2013年11月14日

[171]年収1000万円のお金持ちになりたい(?)経営指導員向け | 年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち−伊藤 邦生

[171]年収1000万円のお金持ちになりたい(?)経営指導員向け | 年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち−伊藤 邦生



目次

1 いつまでも豊かになれないサラリーマン、ますます豊かになる資産家
2 労働者のお金の流れ、資産家のお金の流れ
3 貧乏人のお金の減らし方、お金持ちのお金の増やし方
4 働きアリで終わる人、ゴールドスワンとして羽ばたく人
5 落とし穴にハマる貧乏人、確実に儲けるお金持ち
6 お金持ちと貧乏人を分ける5つの資質


中小企業診断士試験が「ひとまず」終了したため、読書"習慣"再開です。

現代社会の中で生活することは、「多くの企業が練りに練った販売戦略を行い、消費活動を喚起させようとしている社会で生きていく」ということなのです。
だから、よほど強い意志がないかぎり、お金を使ってしまいます。
(P.33)


中小企業・大企業問わずですが、なんとかあの手この手で、消費者に自社の商品・サービスを買ってもらうことが企業活動になります。
逆に、消費者側としては何とか賢く、自分の欲望をコントロールして、限りある可処分所得の中から消費に回します。

このせめぎあいは、消費者でもあり、中小企業を支援する商工会/商工会議所の経営指導員としては何とも間に挟まれるような思いです(笑


「月々の家賃を払うのはもったいない。同じ金額を払うのなら、マイホームを買ってローンを払ったほうがいい。マイホームは、ローンが終わると資産になる」といった言葉を鵜呑みにし、借金をしてマイホームを買うと、一生、建設会社や銀行・保険会社のために働く人生になってしまうのです。(P.40)

ちょっとセンセーショナルな表現ですが、なるほど、そういう見方もあるなという感じです。
逆に言えば、賃貸の場合は「大家さん」のためにも働くということになりますかね。

どちらにしても、そうやってお金が回り、経済が回るということです。

この本にも書いてありますが、よっぽど立地や物件がよくないと住宅ローンが終わった時の資産価値は…ということを購入時に考える必要はあると思います。

この後、本書では居住ではなく、貸家(不動産投資)事業について書かれていきます。

投資で大事なことは、「自分で判断できること」です。自分で割安か割高かの見当がつけば、売買の判断ができるようになります。(P.143)

株式投資でも不動産投資でも、はたまた自己投資もそうかもしれませんが、
流行りなどに流されるのではなく、自分の得意分野の中で、自分が判断できる範囲で勝負することが「成功確率」を上げる方法の1つでしょうか。

目指せ!「年収1000万円」の「お金持ち」ですね(笑

posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本 | 財務/税務/経済/法務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

[154]会計で経営力を上げる支援をしたい経営指導員向け | ユニクロ監査役が書いた 強い会社をつくる会計の教科書−安本隆晴

154_00.jpg



Amazonなか見!検索:無し
目次:
第1章 会計思考経営だけが会社を成長させる
第2章 「月次決算」の迅速化と予算管理の徹底が強い会社の基本!
第3章 儲かる強い会社にするための会計数字の使い方
第4章 強い会社をつくるタコメーターの魔術
第5章 強い成長企業の会計数字ケーススタディ


タイトルに「会計の教科書」とありますが、会計に関する解説がゴリゴリ書かれているのではなく、「経営」において会計をどう使うか(生かすか)がメインに書かれています。
商工会/商工会議所の経営指導員のみならず、青年部員の皆さんにも読んでほしい1冊です。

一般的に「経理」は会社全体の会計の取りまとめ、帳簿記入、決算作業を行い、「財務」は現金・預金・手形などの現物を扱い、銀行借入れなどの資金繰りを担当します。
経理と財務は同じ人がやってはいけない業務の代表格です。同じ人が行うと不正や間違いが起きやすいので、内部牽制上、別の担当者が必要なのです。
(P.49)


残念ながら、商工会/商工会議所などで「不正経理」がニュースになることがありますが、その原因の1つはこれになるでしょう。

部会や委員会などで、別会計で銀行口座が別になっていたりすると危険だと思っております。
そのため、伝票のダブルチェックなど事務局内の体制は大事だと思います。

ちなみに、あらかわ は青年部の副担当をやっているので、回ってくる伝票は、しっかり見ています。

企業経営で大事なことは、厳しいコストダウンで利益を上げることではなく、企業の価値を創造し続ける「輪」を作ること。(P.170)

その輪とは、

「利益を上げること」
 ↓
「なぜ利益が出ないのか」と自ら考えて動く社員を育てる(意識を高める)
 ↓
「顧客にとっての価値向上」
 ↓
「株式市場での価値」

途中で「社員を育てる」(「人材価値を高める」と表現)が入るのは、なるほど と頷いてしまいます。
数字だけではダメということですね。

会計思考とは会社のビジネスの「損益構造」と「キャッシュフロー構造」を明確にして、その両方ともプラスにするように考えて行動することです。
簡単に言えば、損益構造は「儲ける」、キャッシュフロー構造は「現金が残る」となります。
(P.182)


なかなか、小規模事業所だと「儲ける」ことに意識が強くて、キャッシュフローまで意識していないところが多いですが、ここは商工会/商工会議所の経営指導員が貸借対照表などを見る機会があれば、見てあげたいところですね。


posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本 | 財務/税務/経済/法務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月01日

[129]支援現場一筋な経営指導員向け | 本当にわかる為替相場−尾河眞樹

本当にわかる為替相場


本当にわかる為替相場

出版社: 日本実業出版社 (2012/5/29)
ISBN-10: 4534049579
Amazonなか見!検索:有り
目次:
第1章 そもそも為替レートってなに?
第2章 為替レートを動かしている人たち
第3章 国によって異なる外国為替市場の特徴
第4章 相場予測はどうやって立てるのか
第5章 経済指標はここをメインにチェック
第6章 為替相場を動かす「要人発言」とは?
第7章 通貨によって動き方にはクセがある
第8章 世界の通貨への興味を広げよう
第9章 為替相場で役立つテクニカル分析
第10章 相場予測ツールの最新トレンド


現場主義になりがちな商工会/商工会議所の経営指導員は「マクロ経済」が苦手の人が多いかもしれません。
かくいう、私、あらかわ がそうですが(笑

タイトルに惹かれて手にとった本ですが、ある程度、予備知識が無いと読めないですかね。
「本当にわかる」なので知識の深堀りにはなりますので、章の始めから丁寧に読めば理解できると思います。


テレビニュースで為替相場について報道されるとき、「円相場は現在1ドル=78円10銭から78円15銭で取引されています」などと表現されます。
(中略)
なぜ、必ず2つのレートが存在するのでしょうか?
実は、これがビッド(買い値)とオファー(売り値)なのです。
(P.20)


恥を承知に書きますが、こんなことすら知りませんでした…。
常に市場が動いているので、「今、ざっくりこの辺の値」なんだと思ってました。

本書にもそう理解している人が多いと書いてありましたが、皆さんはどうでした?


(なぜ円高が日本にとってマイナスなのか)
たとえば鉄鋼を輸入している製鉄会社の輸入額と、その鉄を使って自動車を製造している自動車会社の輸出金額をネット(相殺)することは、仮に両方ともドル建てだったとしても不可能です。
ドル建ての貿易総額が輸入超過だからといって、単純に「円高のほうが良い」とは言えないのはこのためです。
(P.49)


さらに読み進めると「日本の雇用」がどうなっているか?に解説が進みます。
鉄鋼会社は大企業が経営していて、日本人が多く雇用されている中小企業には仕事が落ちにくい業種。
逆に自動車の製造業は、中小企業に仕事が落ちる。

なるほど、ここまで考えて「円高が良い or 悪い」を判断しないといけませんね。
短絡的に輸入品が安い!とか海外旅行が安い!…と喜んではいけないなと。

現場(ミクロ)も大事ですが、マクロを理解しておくのも大事ですね。
先ずは、毎日の為替相場のチェックから!



posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 12:00| Comment(0) | 本 | 財務/税務/経済/法務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月13日

[122]財務諸表に弱い経営指導員向け | 財務3表実践活用法−國貞克則

財務3表実践活用法 会計でビジネスの全体像をつかむ


財務3表実践活用法 会計でビジネスの全体像をつかむ

出版社: 朝日新聞出版 (2012/7/13)
ISBN-10: 4022734566
Amazonなか見!検索:有り
目次:
第1章 会計を通して、ビジネス全体を俯瞰しコントロールする
第2章 利益と現金の違いを認識する
第3章 世の中は「投資」と「リターン」で回っている


商工会/商工会議所に勤めはじめ、いきなり確定申告指導など現場の海に放りだされた(笑 あらかわ のような経営指導員が結構いるかもしれません。
個人事業主の確定申告書(決算書)を作る程度ならOJTや連合会の研修でなんとかなりますが、やはり経営相談のレベルになるとしっかりとした勉強をしないと身につきません。

もし、そんな経営指導員がいたらオススメの本です。
この本は、著者である國貞克則 氏の「財務3表」3部作の最後の本なので、1作目から読んだ方が理解が深まると思います。

決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法

財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算書の読み方

利益があがらなくなっている企業は、長きにわたって本来やるべきことを行ってこなかったわけですから、利益がでなくなったからといって売上をすぐに改善できるはずはありません。
それができるのなら、事態が深刻になる前に手を打てていたはずです。
(中略)
短期間に売上を増やすのが難しいとすると、利益を増やすために残る手立ては一つしかありません。費用を減らすことです。
(P.41)


なかなか会員さんにズバっと「長きにわたって本来やるべきことを行ってなかった!」とは言えませんが(苦笑
しかし、現状の原因としてしっかり指摘してあげないと、支援した後の取り組み方にも変わってくるので、伝えるところはしっかり伝えないといけないですね。


当然、投資評価は「投資」と「リターン」の関係で行われるわけですが、ここでの「リターン」は一般的に利益ではありません。
ROEを計算するときのリターンは「当期純利益」でしたが、投資評価の際の「リターン」は利益ではなく現金収支、すなわちキャッシュフローを意味するのが一般的です。
(P.160)


この後、なぜキャッシュフローで判断するかについて書かれており、「なるほど!」でした。
そういえば、中小企業診断士の正味現在価値(NPV)分析もキャッシュフローベースでしたよね…と、繋がりました。
 
中小企業診断士試験で「財務・会計」を落としてしまっているので、しっかり何回か読込みたいと思います!
 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本 | 財務/税務/経済/法務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

[108]中高生の子どもを持つ経営指導員向け | 知っておきたい!働く時のルールと権利−籏智優子

知っておきたい!働く時のルールと権利


日本の優秀小売企業の底力

著者:籏智優子
出版社: ぺりかん社(2010/04)
ISBN-10: 4831512656

Amazonなか見!検索:無し

1章 知っておこう世の中のいろいろな働き方
2章 知っておこう働く時のルールや権利
3章 知っておこうみんなが働く20XX年の社会


中小企業診断士試験に繋がりそうな本を手にすることが多くなってきました。
この本もいわゆる労働法の勉強の一助になればと思い表紙をめくったところ、文体が口語体、しかも「〜いるかもしれないね」でタメ口(笑

ずいぶんフランクだと思って読み進めていたら「中学生・高校生向け」とのことでした(笑

内容は、いわゆる労働三法(労働基準法、労働組合法、労働関係調整法)を就業者側の目線からわかりやすく解説してくれています。
小学生の夢は「お花屋さん」とか「プロサッカー選手」などの「夢」が多いと思いますが、
現実的に「勤め人(サラリーマン)」が見え出す中学生とか、アルバイトを始める高校生が読むのにちょうどいいと思います。

内容は経営指導員が知っておくべき最低限のことが書かれていますので、新人経営指導員が入門書で読むのはよいかと。
 

posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本 | 財務/税務/経済/法務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

[098]4月から商工会/商工会議所に務めだすヤングな職員向け(その2) | 泣きたくないなら労働法−佐藤広一

泣きたくないなら労働法

 
泣きたくないなら労働法

著者: 佐藤広一
出版社: 光文社 (2011/11/17)
ISBN-10: 433403652X

Amazonなか見!検索:有り
目次:
第1章 労働法という法律はない!?
第2章 祝! 内定・採用
第3章 働く時間はいつからいつまで?
第4章 休日・休暇の謎
第5章 賃金・賞与・退職金
第6章 サラリーマンの宿命? 人事異動
第7章 パパ・ママのための休業制度
第8章 退職は跡を濁さず!
第9章 懲戒・解雇の際に


商工会/商工会議所は、域内の中小企業を支援する団体ですので、当 然 に 労働法規に沿った運営を行っておりますが、小規模事業者の中には遵守していないところもあるかもしれません。
いわゆる「労働法」は範囲が大きいですが商工会/商工会議所の経営指導員の必須スキルの1つでしょう。

労働基準法第11条「賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう」(P.102)

ほぉ!
いわゆる「給料」には色んな呼び方がありますが、法律上では「賃金(労働の対償として使用者が労働者に支払うもの)」に統一されているということです。

…という基礎的なところから解説してくれている本です。
「労働法って何?」という方のとっかかりの本としてちょうどいいと思います。


退職にあたって労使がよく揉めるのが、従業員が年次休暇をまとめて取得することを請求するケースです。
前述したとおり、労働者には年次有給休暇の時季指定権が認められていますから、退職時にまとめて請求することは可能です。

しかし、その一方で、年次休暇の本来の趣旨は、継続的に勤務する労働者に対して賃金を保証しつつ休暇を与え、心身ともにリフレッシュしてもらい、労働意欲や効率アップを期待するものでもあります。
(P.175)


「有給がフルにあるから、最後の1ヶ月(20日)行かない」というのは、よく聞く話ですね。
一般的には、前者にある「年次有給休暇の時季指定権」が優先されるそうです。

「飛ぶ鳥後を濁さない」ためには、有給休暇は計画的に取得しつつ退職日を迎えるというのが良さそうですね。


そもそも社会保険労務士として独立開業した理由の一つが、子供との時間の確保だったという側面もあります。子供と本当に触れ合う機会というのは、ほんの十数年しかありません。
(中略)
一度しかない人生の中で育児に割く時間というのはもんのわずかしかない、という思いが脱サラへ向けて背中を押してくれように思います。
(P.153)


ここは、いわゆる「労働法」とは関係ない部分ですが、フリーランスを目指そうかなと考えている人にはグラッと来るフレーズですね(笑

子どもが親と遊んでくれるのも長くて小学生までですからね。
(´-`).o0(子ども"が"遊んでくれる?(笑 )
 
泣きたくないなら労働法 (光文社新書)
by カエレバ

posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本 | 財務/税務/経済/法務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

[095]ネットと著作権に悩んだ経営指導員向け | なんでコンテンツにカネを払うのさ?−岡田斗司夫・福井健策

なんでコンテンツにカネを払うのさ?

なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門

著者: 岡田斗司夫・福井健策
出版社: 阪急コミュニケーションズ (2011/12/1)
ISBN-10: 4484112248

Amazonなか見!検索:有り
目次:
 01 電子書籍の自炊から著作権を考える
 02 著作権は敵か、味方か?
 03 コンテンツホルダーとプラットフォームの戦い
 04 クリエイターという職業
 05 ネットの中に国家を作り上げる


著者が、岡田斗司夫さんなので、あまりガチガチした内容でないと気づく方も多いかと思います。(本書のタイトルからもわかりますが)
(´-`).o0(岡田さんに失礼ですかね?(笑 )

法律の著作権をわかりやすく解説するというよりかは、著作権の問題点を指摘しつつ、マネタイズ(収益事業化)する方法を考えています。

紙の本を購入した場合、紙の本それ自体には購入者の所有権が働きますが、中に記されている情報には著作権があります。
紙の本を自分で買ったとしても、中の情報をどんどんコピーすることは許されない。これが著作権というもの本質です。
その意味で、著作権とは「情報コントロール権」と表現することもできるでしょう。
(p.50)


前半は、いわゆる「自炊」(書物の電子化)の話題から著作権を解説しています。
基礎的な話ですが「俺のモノだから好きに使っていい!」という訳ではありません。
 
(日本は、アニメやコミック、ゲームなど、さまざまなコンテンツを海外に輸出していると思っていたのですが)
ゲームに関していえば日本は輸出国ですが、その他の映画や音楽、雑誌、書籍については輸入超過の状態が続いています。
(中略)
日本は著作権収支だけで年間5000億円もの文化輸入国なんですね。少なくとも、金額ベースで見る限り、これは事実です。
著作権保護期間が延長されると、文化輸入国は基本的に損をすることになります。
(P.81)


日本のアニメが海外でウケているという話は良く聞きますが、具体的な数字までは知りませんでした。
てっきり輸出超過と思っていたら逆でした。

やはり、ディズニーなどが強いんでしょうね。

(ビジュアル系バンドのCDを購入する)
みんな、コンテンツに対してお金を払っていると思っているけど、それは言い訳に過ぎません。お金を払う対象は、崇拝の対象となる人自身です。
そうでなければ、コンサートでステッカーなんて売れるわけがありません。
(中略)
ライブ会場で買えるのと同じグッズがその辺のコンビニでもっと安く売っていたとしても、そんなに売れないでしょう。
それはコンテンツそのものじゃなく、臨場感を買おうとしているからということですね。
(P.114)


サッカーをスタジアムで良く見る あらかわ としては、同意せざるえないですね(笑
実用する「応援グッズ」として購入するものもありますが、なんだか場の雰囲気にのまれて買ってしまうことが多々あります(笑

事実、勝った試合の方が、試合後にお客さんがグッズをよく買って帰ると聞きます。
 
なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門
by カエレバ

 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本 | 財務/税務/経済/法務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

[013] 会計探偵クラブ−山田真哉

会計探偵クラブ

著者:山田 真哉
出版社: 東洋経済新報社 (2010/1/29)
ISBN-10: 4492043624
Amazonなか見!検索:有り


前回の会計天国に引き続き
小説系会計ビジネス書シリーズです。
(小説ビジネス書リレーはひとまず最終走者です)

著者の山田信哉氏は、さおだけ屋はなぜ潰れないのか?などの
多くの著書がある公認会計士でこれが最新刊の本です。

あとがき(「おわりに」)にも書いてあるが、
税金の理念・仕組み・実務について紹介されている。

個人事業主の確定申告時期には、決算書や確定申告書の作成指導を行うが、
そのやり方についてはOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)的に
「習うより慣れろ」というやり方で来た経営指導員も多いのではないだろうか?

記帳専任職員や経営指導員補助員(現在は、経営支援担当職員)では、
必要十分な税務指導に対する教育はなられず、
経営指導員になってからいわゆる「事業団研修」でトレーニングした経験がある。

話が逸れたが、そういった環境にある
特に商工会/商工会議所の新人職員が読むべき本だと思う。

小説部分については、「会計天国
」ほど説明じみてなく、
章の終わりに解説するページがまとめてあるので、
小説部分はスッキリ読めて、解説部分でじっくり読み込むのがいいだろう。

−ここがオススメ

今回も小説ということで、全編じっくり読んでください。
蛇足だが、現代的でユニークな登場人物の名前がスッと覚えられないのは年齢のせいだろうか・・・

会計探偵クラブ会計探偵クラブ
山田 真哉

東洋経済新報社 2010-01-29
売り上げランキング : 70189
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 00:00| Comment(0) | 本 | 財務/税務/経済/法務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

[012]会計天国−竹内謙礼・青木寿幸

会計天国

著者:竹内 謙礼 青木 寿幸
出版社:PHP研究所 (2009/4/21)
ISBN-10:4569709176
Amazonなか見!検索:有り


前回のもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらと同じ、
小説系ビジネス書シリーズです。

本を開いて読み始めると財務を扱うには、
創造できないような切り口に感じるが、
会計の入門書と見れば初心者にはとっつきやすいかもしれない。

登場人物の説明じみた台詞が多いが、
わかりやすく書かれているとは思う。
(語尾があいまいになっているが、こちらが知識がある分、
「初心者目線」で見られないことにご理解いただきたい)

ビジネス書=サラリーマンを読者のターゲット
としているので、財務だけでなく「なぜ会社は高学歴な人材を欲しがるのか」
と言うような少し財務から離れた、いわゆるビジネス書が書くようなことが
スパイス的に書かれているのがおもしろいと感じた。

−ここがオススメ

小説ということで、全編じっくり読んでください。

会計天国会計天国
竹内 謙礼 青木 寿幸

PHP研究所 2009-04-21
売り上げランキング : 4137
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 00:00| Comment(0) | 本 | 財務/税務/経済/法務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

[009]「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本−小宮一慶

「1秒!」で財務諸表を読む方法

著者:小宮一慶
出版社: 東洋経済新報社 (2008/1/25)
ISBN-10: 4492601716
Amazonなか見!検索:有り


タイトルの「1秒で財務諸表を読む」のは、
「1秒だけ見るとしたらどこを見るのか?」を解説しているものなので、
1秒で全てがわかるのではないのでご注意を。

日産のリバイバルプランや液晶テレビの値段が下がる理由など、
一般紙で取り上げられるようなケースから話がすすめられるため、
「なるほど、そういうことだったのか」と感想を持つことができる。
そういう意味では、読みやすい本だと思われる。

途中、「財務会計」「税務会計」「管理会計」を解説する部分があるが、
財務は、会計士。税務は、税理士。管理は、経営コンサルタント。
がその道のプロとなるわけだが、商工会/商工会議所の経営指導員は
全てを兼ね備えてないといけないことを考えると、
自身、まだまだ勉強が足りてないと思う。

続編として、「1秒!」で財務諸表を読む方法【実践編】があるようなので、
こちらも読んでみたいと思う。

−ここがオススメ(P.112〜)

従来からある産業とIT産業との違いを損益分岐点などの管理会計から紐解く。
ライブドアや楽天が何故、プロ野球の球団を取得しよう(した)のかが解説している。

IT産業の特徴は、「高い利益」と「低い参入障壁」
これに対応するために必要なものは何か?

「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本

東洋経済新報社 2008-01-25
売り上げランキング : 1871
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 00:00| Comment(0) | 本 | 財務/税務/経済/法務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。