最近、あらかわ は職場での昼食を会議室で食べています。
貴重な(?)1時間の昼休みの過ごし方を考えてみました。
▼今までの昼休みの過ごし方昼休みは12:00〜13:00までの1時間です。
今までは…
お弁当をレンチン(レンジでチン)→昼食→読書など→歯磨き …でした。
しかし、ここで「レンチン」で問題が発生しました。
▼仁義無き「レンチン」戦争?職場内で「レンチン」する人が増えたのです。
つまり、電子レンジでお弁当を温めるのに順番待ちが発生する状況になりました。
12:00になってまだ仕事しているかどうかを確認しつつ、一応年長者に配慮して…といういちいち確認するのが面倒くさくなりました。
そこで「別に12:00から弁当を食べなくてもいいや」ということにして、食事をする時間をズラすことにしました。
▼会議室で昼食を食べるメリット(?)あらかわ の職場では、ほとんどの人が事務所内の自分のデスクで食事します。
そのズラした食事時間に1人で読書しているのもなんだか落ち着かないので、会議室へ移動することにしました。
それによって昼休みの時間は以下のようになりました。
読書(15〜20分)→食事(10〜15分)→読書 or iPhoneいじり(20〜30分)→歯磨きなど(5分)
こう書いてしまうと、昼休みまでタイムマネジメントするのかよ!と見えますが(笑
限りある1時間を有効に使うということで。
メリットを列挙すると…
・余計な気遣いが減った。
・読書する時間が増えた。
・読書の時間が分かれたので、読書中に寝落ちすることが少なくなった。
・昼休み中の電話の取り次ぎが減った。
中小企業診断士試験が近づけば、読書→勉強にして過去問題などを解く時間に充てることもできますね。
皆さんも昼休みの過ごし方を見直してみては?
松田シロ サンクチュアリパプリッシング 2011-03-24
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 09:27|
Comment(0)
|
生活改善
|

|