2013年04月04日

[151]資格勉強に燃えている経営指導員向け | すべての勉強は、「図」!でうまくいく: 今までの10倍「記憶力」「思考力」が強くなる−永田豊志

151_00.jpg



Amazonなか見!検索:有り
目次:
1章「図解」を使うと、なぜ頭がよくなるか
2章「図解」の基本は、たったこれだけ!
3章「図解」を応用すれば、成果が10倍アップする!
4章「図解」をもっと活かす! まとめノートのつくり方
5章“自分の実力"を飛躍的に高める習慣


あらかわ は中小企業診断士試験にチャレンジしていますが、自分の周りの商工会/商工会議所の経営指導員の中にも各種の資格取得にチャレンジしている人がいます。

また、4月に入って新年度となり、心新たに挑戦しようとしている人もいるかもしれません。
そんな皆さんに送りたい1冊でもあります。

多くの勉強というものは、長期戦であり、しばしば数カ月、場合によっては数年かけて行うものです。そうしたときに、ほかの楽しみを我慢して勉強を続けていくためには強烈なモチベーションと明確なゴールが必要になります。(中略)つまり「目指すべき港」であるべきです。(P.16)

「資格取得(試験合格)」がゴールではなく、その先にある目標設定が必要ということです。船が運転できればいいのではなく、目指す港はどこか?

こと、中小企業診断士試験については、既に中小企業支援を行っている経営指導員ですので、十分今の仕事に役立っていることは実感しています。


まとめノートは、事あるごとに振り返ることが重要です。
この場合、じっくり読むのではなく、パラパラめくって流し読みをします。これを何度か繰り返してください。
(P.138)


学生時代を振り返ると「まとめノート」を作って満足しちゃっている部分はありました。
そのノートを読み込む…のではなくパラパラと流し読むだけで十分効果があるということです。

今回の資格勉強では、「SHOT NOTE」を使って、iPhoneに取り込み、移動中でも「パラパラ」と読めるようにしています。



前日より1%、知的生産性が改善したとしたらどうでしょう?翌日は1.01倍ですが72日後には2倍、そして1年後には知的生産性は約37.8倍まで上昇。これが日々コツコツ続ける力のすごいところです。(P.175)

どこかの学習塾でも同じような内容が教室に貼ってあったのを見たことがあります。

過去問などでどうしても「解けない問題」があります。
その解答までのステップが5つあったとしたら、前回はステップ2までしかできなかったのが、ステップ3までいくことが多くなっていると、解けてはないのですが、小さな成長は感じます。

まだ時間はありますので、焦らずに毎日コツコツと続けていきたいと改めて思う次第です。
全国で資格取得を目指す、経営指導員の皆さん、共にがんばりましょう!



posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本|中小企業診断士試験対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

[147]【中小企業診断士対策】「経済学」学習向け | 飯田のミクロ−飯田泰之

147_00.jpg



Amazonなか見!検索:無し
目次:
第1章 出発点から考える経済学
第2章 個別主体の行動原理
第3章 競争的な市場が望ましい理由
第4章 競争条件と企業の行動
第5章 競争的な市場が望ましくない場合


中小企業診断士試験の一次試験「経済学」対策で読んでみました。

本書のコンセプトは、
本書が目指すのは、「教養としての経済学を学びたい人」が「標準的な経済学」を基礎から学ぶための本です。(P.5)

なるべく専門用語や数学知識を排除して説明してくれるというところですが、ちょっとそれは難しいかなと感じました。
やはり経済・財務関連は、「縦書き」というだけで伝え方が難しいかなと。

ただ、ある程度、経済学を学習しているが、理解が深まってない受験生が、この本を読んで違う切り口から学習に深みがでるかもしれません。



posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本|中小企業診断士試験対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

[126]資格勉強に励む経営指導員向け | 寝る前1分記憶術−高島徹治

寝る前1分記憶術


寝る前1分記憶術

出版社: ダイヤモンド社 (2012/6/29)
ISBN-10: 4478021910
Amazonなか見!検索:有り
目次:
第1章 モノを覚えるのは寝る前がいい
第2章 脳を喜ばせれば記憶力は向上する
第3章 寝る前1分は「怠け者」の勉強法
第4章 寝る前1分の記憶効果を高める仕掛けづくり
第5章 寝る前の習慣を変えれば、人生はうまくいく


正に自分のことですが(笑 <資格勉強に励む経営指導員向け
著者の高島氏は、91の資格を取得しているそうです。本書でも書かれていますが中小企業診断士も取得しているそうです。
(´-`).o0(更新はしているのでしょうか?)

脳は寝ている間に色々な情報を整理していると言われています。
その対象になるように寝る前1分間に記憶したいものに触れようというのがざっくりな解説です(詳しくは本書をお読みください!)

テキストや参考書で勉強するとき、常に「なぜ」「どうして」「どうやって」と自問自答しながら読み進めていくのです。
この"口ぐせ3兄弟"は、「理解」のための促進剤です。
(P.42)


これは、大事だと痛感しました。
特に過去問題集の選択肢で、正答以外の解説は結構「ふぅ〜ん」と読み流すような感じになってしまいます。

ここをしっかり読んで、疑問点はないか?理解しているかどうか?をチェックするのは大事だと思います。
特に今年は、経済学については「なぜ」「どうして」を意識して取り組みたいと思ってます。


禁欲型勉強のよくないいちばんの理由は、周りに気を使わせてしまうことです。
(中略)
「ああ、今日も気を使わせてしまって申し訳ないなあ」と思いながら勉強を続けることになります。この思いが脳にとっては"余計な情報"になるに違いありません。
(P.122)


「脳」にとって気持ちよく勉強してもらうためには勉強だけでなく、
その環境についても注意を払わないといけないという話です。

勉強のために使う臓器である「脳」
その脳の仕組みや働きを制するものが、資格試験も征する…ですかね?



posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本|中小企業診断士試験対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

[123]中小企業診断士に挑戦している経営指導員向け | 面白いほどよくわかる 最新経済のしくみ−神樹兵輔

面白いほどよくわかる 最新経済のしくみ


面白いほどよくわかる 最新経済のしくみ

出版社: 日本文芸社 改訂新版 (2012/06)
ISBN-10: 4537259485
Amazonなか見!検索:有り
目次:
第1章 経済の基本―最低限知っておきたい経済用語の常識(経済の成り立ちマクロ経済とミクロ経済 ほか)
第2章 経済とそのメカニズム―景気を左右する重点項目(経済指標GDP ほか)
第3章 日本経済とその問題点―直面してきた日本経済の大きな問題(日本のバブル(発生)日本のバブル(膨張) ほか)
第4章 日本経済と世界経済の関係―世界の視点からみた日本経済(為替レート円高と円安 ほか)
第5章 日本経済を襲う諸問題―未来の日本経済の姿を明確にとらえる(日本の失業率格差社会の到来 ほか)


そう言えば「中小企業診断士を目指す経営指導員向け」というシリーズがなかったですね。
今後は、一次試験で不合格だった「財務・会計」や「経済学」の本を読むことが多くなると思いますので、紹介していきたいと思います。

---

この本は、経済学の勉強に役立ちます。
ページの写真を見せられれば早いのですが、見開きの2ページで1つの経済学の用語を説明しており分かりやすいです。

右側のページがテキストで説明、左側のページがイラストなどが入った解説となっていて、
さらに、今の日本や世界になぞった解説なので、「関連づけ」て覚えやすい構成だと思います。

「経済学」が弱点な人は、是非。
 (´-`).o0(私です。)
 

 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本|中小企業診断士試験対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。