2012年03月10日

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その7

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その7


BCP
2012/02/20 日本経済新聞

Business Continuity Plan
自然災害や事故、感染症の流行、テロなどのリスクに直面した際に、損害を最小限に抑えながら「事業を守る」手段をあらかじめ決めておくこと。
範囲は建物の耐震工事、ITシステムの二重化、代替設備の確保など幅広い。

一方、「命を守る」ための消防計画や防災マニュアルは避難場所の決定など「決めごと」が主となる。これらの決めごともBCPに含まれるため、混同しやすい面もある。
⇒中小企業「知らない・難しい・高コスト」で取り組めない。

[中小企業庁]BCP(事業継続計画)とは


インシデント
2012/02/28 日経産業新聞

情報セキュリティに関する事故。
インシデントに対応することをインシデントハンドリング、あるいは、インシデント対応という。

[IT用語辞典]インシデント


ショールーミング
2012/02/29 日経MJ

消費者が実店舗に出掛けて検討した商品を実店舗で購入せずにネット通販のオンライン店で購入する現象。
実店舗がオンライン店のショールーム化すためこう呼ぶ。

一般に実店舗よりもオンライン店の方が強い価格競争を持つことが背景にある。近年ではスマートフォンの普及により商品の価格検索も容易に


「トリプルメディアの時代」
2012/03/05 日経MJ

マーケティングの4Pの一つとしてプロモーションを説明するときには、販売促進、人的販売、広告、PRを適切に組み合わせるという意味合いで「プロモーション・ミックス」という言葉を使う。

そのうちの一要素である広告については、新聞、テレビ、屋外広告、交通広告など複数のメディアを使うことを「メディア・ミックス」と言う。

さらに、インターネットの存在感が増してきた結果、ネットを組み込んで構成する「クロスメディア」という広告戦略が生まれた。
(中略)
このクロスメディアも新しい概念として説明していたのだが、最近はさらに「トリプルメディア」という言い方も出現している。
トリプルとは、企業が料金を支払う従来型の広告などを意味する「ペイドメディア(Paid Media)」、企業が所有する自社WEBサイトなどの「オウンメディア(Owned Media)」、企業が信用や評判を獲得する「アーンドメディア(Earned Media)」の3つだ。
特に鍵となるのはアーンドメディアで、口コミやブログ、ツイッターなどソーシャルメディアを通して消費者から発信されるものだ。消費者自体がメディアであると言ってもよい。

企業はペイドからオウンドに消費者を誘導し、その両メディアから伝わった情報がアーンドを呼び込むことを狙っているという構図がある。

 

 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 中小企業診断士試験:新聞でみつけた用語集(2011-2012) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月18日

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その6

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その6


交易条件
2012/02/02 日本経済新聞

輸出する財と輸入する財の価格を比較して、貿易で利益を得られているどうかを示す指数。
輸出物価を輸入物価で割って算出する。
---
日本の交易条件は新興国の需要増加などを背景に資源輸入価格が上昇を始めた2000年代半ばころから急速に悪化。
世界的な輸出競争の激化で輸出価格の下落が続いたことも流れに拍車をかけた。
[マネー辞典]交易条件【タームズオブトレード】


標的型攻撃
2012/02/08 日経産業

特定企業や政府機関を狙ったサイバー攻撃で、実在の人物からの業務連絡を装ったウイルス入り電子メールなどを送り、パソコンに感染させる手口が代表的。
外部からウイルスに指令を送り、重要情報を持つサーバーに侵入してデータを盗んだり、業務を停止させたりする。
[@IT]これが標的型攻撃の実態だ


「変わる消費の1丁目1番地」
2012/02/12 日経MJ

個人消費の舞台となる立地の変容

イン ザ タウン:近所の商店街
 ↓
レールサイド:駅周辺
 ↓
ロードサイド:幹線道路
サバーブ:郊外
 ↓
(郊外の大型店出店規制・人口減)
 ↓
再び「レールサイド」
オン ザ レール:駅ナカ商業施設
 ‖
震災後は、コンビニがひしめく「イン ザ タウン」も息を吹き返す

---

アット ホーム:家ナカ(テレビショッピング)
 ↓
オン ザ デスク:ネットショッピング
イン ザ ハンド:スマートフォン

---

成熟消費を乗り切るには得意分野を磨きながら立地や事業の移転で新しく切り開くことが重要
例)秋葉原
80年代 家電製品
90年代〜情報機器、アニメ・フィギュア

変わらないのは「マニアのメッカ」

 
試験対応 らくらくミクロ経済学入門 改訂版試験対応 らくらくミクロ経済学入門 改訂版
茂木 喜久雄

週刊住宅新聞社
売り上げランキング : 3230

Amazonで詳しく見る by AZlink

 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 中小企業診断士試験:新聞でみつけた用語集(2011-2012) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月28日

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その5

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その5


「広がる気配のEDLP」
2012/01/16 日経MJ

小売業では「ハイ&ロー」から「EDLP」へ移行する動きが目立ち始めた。

ハイ&ロー政策により「チェリーピッカー(特売狙いの顧客)」をそのままに、固定客づくりを後回しにしてきた。
 └ 同質化競争に

購買履歴に基づく「FSP(優良顧客対応)」の導入やライフタイル提案
 └ 消費者の支持→「この店なら」という信頼感

コモディティ化した日常品については「いつ行っても特売に近い価格」であるべき
 └ EDLPが説得力を持つ

---

× メーカーや卸を叩いて低価格の実現
○ 財務体質の強化とEDLC(エブリデー・ロー・コスト)
  └特売チラシの作成、売場変更のコストを減らすことから注力

次のステップは…
・「活動原価計算」などを導入し、作業システムの見直す
・消費者心理を読み、売場に「新しさ」「楽しさ」を提供

⇒無駄なコストを削減することにより「価格競争力の向上」「客数と客単価をアップさせる販促策の原資の確保」が可能


「人口ボーナス」と「人口オーナス」
2012/01/17 日本経済新聞

▽人口学的ボーナス(人口ボーナス)
平和が続き医療が発展した地域では、まずベビーブームが起き、平均寿命が延び始めたころ、生産人口比は上昇して経済成長力が高まる。

▽人口学的重荷(人口オーナス)
逆に、寿命が十分に長くなり同時に少子化が進むと、生産人口比が低下して経済成長力が低くなる。


CCC(Cash Conversion Cycle)
2012/01/17 日本経済新聞

Cash Conversion Cycle(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)とは、企業が資金を回収するスピードを示す財務指標(製品の製造から現金回収にかかる時間)
一般的に売掛金と在庫(それぞれ期中平均)の回転日数の合計から買掛金(期中平均)の回転日数を差し引いて算出する。
この日数を短くすればするほど現金を生み出す力が強いとされる。

▽2010年度のデータ
アップル:マイナス20日
ソニー・パナソニック:約40日
 └CCC改善に取り組み、アセットライト戦略を進めている→第1回内「アセットライト」

現代自動車幹部「日本のかんばん方式はもう脅威ではない」「日本の効率経営手法はコモディティ化した」
[exBuzzwords]キャッシュコンバージョンサイクル

 
中小企業診断士の資格を取ったら読む本―ミーコッシュ革命で年収3,000万円は達成できる中小企業診断士の資格を取ったら読む本―ミーコッシュ革命で年収3,000万円は達成できる
小林 勇治,波形 克彦

同友館
売り上げランキング : 46656

Amazonで詳しく見る by AZlink

 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 中小企業診断士試験:新聞でみつけた用語集(2011-2012) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その4

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その4


FTA・EPA・TPP
2012/01/04 日本経済新聞

FTA(自由貿易協定):特定の国や地域との貿易で関税をゼロにする。
EPA(経済連携協定):モノだけでなくサービスや投資も自由にする。
TPP(環太平洋経済連携協定):多国間で結ぶEPA。
→多国間の貿易ルールは本来、世界貿易機構(WTO)で決めるが、交渉が停滞しているため、世界中でFTAやEPAを結ぶ動きが活発化している


AR(Augmented Reality)
2012/01/04 日本経済新聞

「拡張現実」
消費者がスマートフォンなどの内臓カメラで撮影した風景や商品などの動画像に、コンピューターグラフィックスや文字などのデジタル情報を重ね合わせることで付加価値の高い情報に加工できる
[@IT]いまさら聞けないAR(拡張現実)の基礎知識


---

中小企業診断士には関係ありませんが、新しい規格のパソコン。果たして流行るか?

2012/01/13[MSN産経ニュース]薄型・軽量PC「ウルトラブック」、米家電見本市で注目 新製品続々
ウルトラブックはインテルが提唱したPCの概念で、
(1)インテルの新型半導体を採用
(2)本体の厚さが2センチ以下
(3)価格が1千ドル以下−などが条件。

同社は4月以降、大がかりな販促活動をスタートする。

背景には、米アップルのタブレット端末「アイパッド(iPad)」などインテルの半導体を搭載しない端末が普及する中で、主導権を奪い返そうとする意図がある。

日本メーカーで初めてウルトラブックを昨年11月に発売した東芝は、世界最薄・最軽量(当時)の15・9ミリ、1・12キロを達成した。「薄型・軽量化が最大のポイント」(担当者)で、米アップルの薄型PC「マックブックエアー」(17ミリ)よりも薄い。

 
TOSHIBA dynabook R631 Series ウルトラブック PC  Windows 7 Home Premium 64 ビット搭載 13.3型 ワイド LED液晶 PR63128DMFSTOSHIBA dynabook R631 Series ウルトラブック PC Windows 7 Home Premium 64 ビット搭載 13.3型 ワイド LED液晶 PR63128DMFS


東芝
売り上げランキング : 5112

Amazonで詳しく見る by AZlink

 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 中小企業診断士試験:新聞でみつけた用語集(2011-2012) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その3

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その3


パテントトロール(特許の怪物)
2012/12/20 日経産業新聞
 
パテントトロールとは、特許権を保有し、その権利行使によって、大企業などからライセンス料や損害賠償金を獲得しようとする企業、組織、個人を指す言葉である。
パテントトロールは、権利行使によって利益を得ようとする者であるため、特許侵害訴訟を提起することを目的として他者から特許権を買収するようなことはあるが、逆に、自らが保有する特許権を利用して製品を製造・販売するようなことは少ないと言われている。
パテントトロールのターゲットとしては、一つの製品に多数の特許が使用していることが多いハイテク関連企業が特に狙われやすいとされる。
[IT用語辞典バイナリ]パテントトロール


国内産業の空洞化
2012/12/21 日本経済新聞
 
モジュール化の点で見劣りする日本の基幹産業は不採算になった事業を再構築し、重要な技術の海外移管を視野に入れた新しい事業戦略を打ち出している。
経済産業省が今年1月に実施した調査によると、リーマン・ショック以降に海外へ新設・増設した工場で経営上重要な主力製品の生産をしていると答えた企業は約8割にのぼる。また、5割の企業が自社で優位性を持つ「コア技術」をすでに海外に移管済みだとしている。


ゲインシャリング
2012/12/22 日本経済新聞
 
3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)などが物流委託を受けて業務を行う際の成果報酬のこと。
一般的に3PLが物流業務を受託する際は、事前に一定期間におけるコスト削減額や削減率を約束することが多い。
この削減額や率を超えて目標を達成した場合、超えた部分について荷主、3PL双方で一定の割合で分かち合う(シェアリング)ことをさす。
[物流用語集(サントップロジテム)]ゲイン・シェアリング


PMI(Post Merger Integration)
2012/12/28 日本経済新聞
 
M&Aによる統合効果を確実にするために、M&A初期段階より統合阻害要因等に対し事前検証を行い、統合後にそれを反映させた組織統合マネジメントを推進すること。
特に企業文化の違いをどのようにマネージメントするかはPMIの重要なテーマである。
[Weblio辞書]PMI


中小企業診断士 中小企業白書の完全攻略〈2011年版〉中小企業診断士 中小企業白書の完全攻略〈2011年版〉
谷口 克己,野上 智宏,林 道夫,林 義久,町田 悦郎,松崎 研一,三俣 崇,山本 光康,山口 正浩,平岡 哲幸

法学書院
売り上げランキング : 27209

Amazonで詳しく見る by AZlink

 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 中小企業診断士試験:新聞でみつけた用語集(2011-2012) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月17日

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その2

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その2


ベストミックス
2012/12/06 日本経済新聞

電力・エネルギ−の分野では、各電源を最適なバランスで組み合わせていくという意味で使用されている。
ベストミックスは、火力発電、水力発電、原子力発電などの各供給電源の特徴を生かし、その時々需要状況に適切に対応できるような電源の組み合わせを追求することである。
[EICネット]ベストミックス


コンパクトデジタルカメラの市場環境(が厳しさを増している)
2012/12/08 日本産業新聞

要因の1つとしてスマートフォンの普及。
→撮影後にメールやブログで送受信する通信機能が独自機能

スマホには無い機能性を売りにする。
 ・高倍率ズーム
 ・高感度機能
 ・液晶モニターのタッチパネル

しかし、
 ・もともと値崩れしやすく利益が出しづらい
 ・商品サイクルが短い
 ・売れ筋の1〜2万円では高機能化に限界

一層の商品開発能力・コスト構造の見直しが求められる。


リレーションシップバンキング
2012/12/09 日経産業新聞

金融機関が、借り手である顧客との間で親密な関係を継続して維持することにより、外部では通常入手しにくい借り手の信用情報などを入手し、その情報を基に貸し出し等の金融サービスを提供するビジネスモデル。
貸し出し時の審査コスト等の軽減や早期の事業再生支援が可能になるといったメリットが得られる。
[コトバンク]リレーションシップ・バンキング


VPN(Virtual Private Network)
2012/12/13 日経産業新聞

公衆回線をあたかも専用回線であるかのように利用できるサービス。
企業内ネットワークの拠点間接続などに使われ、専用回線を導入するよりコストを抑えられる。
[e-Words]VPN【Virtual Private Network】


コーズマーケティング
2012/12/13 日経産業新聞

企業の社会問題や環境問題などへの積極的な取り組みを対外的にアピールすることで顧客の興味を喚起し、利益の獲得を目指すマーケティング手法。
社会的貢献とビジネス目標の達成を同時に実現しようという考え方。
別名「コーズリレーティッドマーケティング」とも呼ばれ、米国アメリカンエクスプレス社が展開した「自由の女神修復キャンペーン」(クレジットカード利用1回ごとに、1セントを寄付するもの)が起源とされる。
[Wisdom]コーズマーケティング


---

新聞では無いのですが…。

マーケティング マイオピア
企業経営理論 養成答練

企業が特定の競合企業や、特定の業界内だけの動きに気を取られた結果、変化への対応力を失うことを意味する。
アメリカのマーケティング学者セオドア・レビットが1960年に提唱した言葉で「近視眼的マーケティング」ともいい、「広い視野を失う」という意味を持つ。
[Wisdom]マーケティング・マイオピア


---

以下、テレコム・フォーラム(2011年12月号) 「2012年注目のICTキーワード」より抜粋。

MROC(エムロック/Marketing Research Online Community)

マーケティングリサーチのために開設されたコミュニティーサイト。
特定の商品やテーマ等に興味を持つ人を集め、企業側が投げかけるテーマに沿って、ウェブサイト上でディスカッションを行ってもらい、企業側はそれをモニターして商品開発等につなげる。
従来のアンケートといった調査方法と違い、自然な会話から日常の様子や本音を調査することが可能。


フラッシュマーケティング

時間や数量を限定して、割引価格や特典がついた商品やサービスを販売する手法

→国内市場は伸び悩みと報道(2011/12/6 日本経済新聞)

バイラルマーケティング

いわゆる「口コミ」による効果を期待する手法。「バイラル」とは日本語で「ウイルス性の」を指し、「感染していく」という意味で用いられる。


パーソナルクラウド

近年利用が拡大している、個人向けクラウドサービスのこと。EvernoteやDropboxが体表的なサービス。
2011年3月末時点で1,472万人であるサービル利用者が、2015年度には5,061万人に達すると予想されている。


ビッグデータ

大量のデータを収集・解析することによりビジネスに生かしていくという概念。
注目を浴びる一因には、膨大なデーターが蓄積されるクラウドの進展がある。巨大データを、高度なデータマイニング手法によって深く分析することで、専門家でも気づきにくい事象の変化への対応が可能となる。


Sexy View(セクシービュー)

携帯電話を狙った悪質なワーム(インターネットを通じて自己増殖を行う性質のコンピュータ・ウイルス)。
感染すると、携帯電話のシリアル番号、加入者番号等の重要な情報が、サイバー犯罪者に送信されてしまう。

 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 08:30| Comment(0) | 中小企業診断士試験:新聞でみつけた用語集(2011-2012) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月03日

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その1

新聞で見つけた、中小企業診断士試験に出るかもしれない(?)用語集 その1


新企画。

毎日読んでいる(眺めているだけ?)新聞から中小企業診断士試験に出そうなキーワードをまとめてみるエントリー。
飽きずに続けることができるかしら?

アセットライト
2011/11/30 日本経済新聞

企業が保有する資産(アセット)を圧縮して軽い(ライト)状態にすること。
生産設備や遊休化した土地、在庫や仕掛かり品に代表される棚卸し資産、売上債権が圧縮の対象となる。製造設備を圧縮する場合は特に「ファブライト」と呼ばれる。
[日本経済新聞]アセットライト


M2M(エムツーエム)
2011/11/30 日経産業新聞

M2Mとは,機械と機械がIPネットワークを介して相互に通信し合う通信形態を指す言葉である。
ここで言う「機械」とはパソコンやサーバーといったコンピュータだけでなく,工場の工作機械,自動販売機,監視カメラ,ビルの空調管理システム,POSレジなど広い分野の機器を指している。
[ITpro]M2M とは


顧客関係管理(CRM)
2011/11/30 日経流通新聞

商品やサービスを提供する企業が顧客との間に、長期的・継続的で「親密な信頼関係」(リレーションシップ)を構築し、その価値と効果を最大化することで、顧客のベネフィットと企業のプロフィットを向上させることを目指す総合的な経営手法のこと。
[IT情報マネジメント用語事典]CRM (customer relationship management)

※今日(12/3)の講義で出ましたwww

管理職のタイプ
2011/12/01 日経産業新聞

・ビジョナリータイプ
 実現したいビジョンを掲げ、その魅力でチームを引っ張る。
・サーバントタイプ
 チームがうまく機能する環境を整え、部下の自発的行動を促す。
・ボトムアップタイプ
 部下から意見を引き出し、それらを集約して方向性を導く。
・プレーイングタイプ
 自らが真っ先に行動して部下の手本となる。

金融ADR
2011/12/02 日本経済新聞

裁判に頼らないで様々な民間のトラブルを解決する制度。名称は「Alternative Dispute Resolution」の略。
期間が長く、費用がかかる裁判よりも、迅速で割安となることを目指し、米国をモデルとして導入された。紛争解決機関が当事者の間に入って、和解案を提示する。
[日本経済新聞]ADR(Alternative Dispute Resolution)


中小企業診断士 2012年度版 スピードテキスト 1 企業経営理論中小企業診断士 2012年度版 スピードテキスト 1 企業経営理論
TAC株式会社(中小企業診断士講座)

TAC出版
売り上げランキング : 5928

Amazonで詳しく見る by AZlink

 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 13:20| Comment(0) | 中小企業診断士試験:新聞でみつけた用語集(2011-2012) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。