2012年12月27日

[137]団塊ジュニアな経営指導員向け | 38歳までに決めておきたいこと−小倉広

38歳までに決めておきたいこと


38歳までに決めておきたいこと
出版社: 日本実業出版社 (2012/8/30)
ISBN-10: 4534049897
Amazonなか見!検索:有り
目次:
1章 40代不惑は本当か
2章 最後の仕事と職場を決める
3章 生涯ともに過ごす家族を決める
4章 人付き合いの方針を決める
5章 「お金」との付き合い方を決める
6章 身体と心のあり方を決める
7章 死ぬまで続ける趣味を決める
8章 一生続ける「習慣」を決める
9章 迷わない判断の軸を作る


2012年最後にご紹介する本は、あらかわ のために書かれた本と言っても過言ではないですね(笑
来年、38歳になりますので、それまでに40歳からの生き方、働き方を決めたいと思います。
40歳前の商工会/商工会議所の経営指導員には、是非読んでもらいたいです。

40代の「決める」は、「決断する」ということです。決断するということは、ただ決めるのではなく、「どんなに艱難辛苦が訪れても」変えない、あきらめない、ということです。
(中略)
思いがけないトラブルや周囲からの大反対があっても、それをあらかじめ予想しておいた上で「それでもやっていくんだ」と決めておく。それが40代の「決める」ということなのです。
(P.13)


2章の「最後の仕事と職場を決める」に繋がりますが、今の職場で定年まで務めるのか?
転職・起業(フリーランス)するのか?どちらに進むにしろ、どちらに進むかを"決断"しないといけないということです。

商工会/商工会議所の経営指導員も平たく言えば、サラリーマン。
40歳からどう働くのか?決断する時ということです。


人が人間関係で苦しむのは、相手と自分の考えを一緒にしようとするからです。
(中略)
違う人間なのだから、考え方も違っていて当たり前。それを無理矢理コントロールしようとするから、お互いにツラくなる。それならば、お互いに違うんだということをわかり合い、「あなたはそういう考えなんだね。僕は違うけど」と、スルーすればいい。感情的になってケンカをする必要はないのです。
(P.59)


結婚ん年目の あらかわ ですが、これは強く思いますね。
冷蔵庫の使い方など「イラっと」来る事はありますがいちいち反応しないで、
何も言わず、そっと自分が変えておけばいいということを最近わかった…というか悟りました(笑

本書にも書かれていますが「過去と他人は変えられない」で。


30代になると今までの積み重ねから既得利権が出てきます。
(中略)そうすると、自分は仕事ができるようになった、偉くなったと勘違いしてしまいます。
だからこそ逆に自分を戒めねばなりません。異業種や別の世界で頑張っている友達を持ってほしい。そんな友達を見て「世の中にはこんなすごいヤツがいるのか」、「同年代にこんなに頑張っているヤツがいるのか」と気づき、「オレは、たかだかこの程度なのか、恥かしいな」とショックを受けて欲しいのです。
(P.100)


以前も書いた記憶がありますが、中小企業大学校の研修で全国各地の経営指導員と交流したり、勉強した中で、「凄い勉強してるな」とか「ここまで考えてやってるんだ」と関心させられ刺激を受けます。

特に今年行った、中小企業診断士の更新対象の研修は顕著ですね。中小企業診断士持ちばっかりでしたから(笑

ショックをもらうのもそうですし、ショックを与えるような人間になりたいです。
2013年はそこを目指して、活動したいと思います!



posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本 | モチベーション管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月28日

[111]10年後も経営指導員である経営指導員向け | 2022−これから10年、活躍できる人の条件−神田昌典

2022−これから10年、活躍できる人の条件


2022―これから10年、活躍できる人の条件

著者:神田昌典
出版社: PHP研究所 (2012/1/19)
ISBN-10: 4569797601

Amazonなか見!検索:有り

第1章 先が見えない世の中って言うけれど、それは天気予報があるのに知らないようなもんだ
第2章 平成「ええじゃないか」が、なぜ必要か?
第3章 踊る中国沈む日本
第4章 二〇二四年、会社はなくなる!?
第5章 イン・フォメーションから、エクス・フォメーションへ
第6章 四〇代が、時代のはざまに架ける橋
第7章 二〇二二年―再びページを開くとき


10年後…指折り数えると自分の年齢も当然ながら、気になるのは子どもの年齢。
自分のライフプランも子どもが中心になる年齢になってきました。

商工会は、平成22年度に商工会法施行50周年を迎えたところですが、やはり組織として硬直しているのは否めないと思います。
それを打開していくのは40代の経営指導員なのかもしれません!

私たちは破壊と創造という言葉があることから、必ず破壊がなされないと創造がないと考えてしまう。だが、実際には、破壊は必要ない。
破壊は、古い価値観基づくシステムや週間を手放さないから、必然となる。
変化のタイミングがきたことに気づいて、自ら手放せば、破壊はいらない。
(P.66)


多くの組織で「それができない…」というジレンマが生じていることでしょう。
ジレンマが生じていればいいのですが、そもそも「変化のタイミング」に気づいているか?というところです。
商工会/商工会議所はどうでしょうか?

---

今年(2012年)の中小企業白書の中で「中小企業の経営者の3割が経営相談を行っており、相手が税理士である人は7割近くに上る」とあり、
その中で「商工会・商工会議所」は、わずか4.5%。

調査の対象がどのようになっているか分かりませんが、なかなかショッキングな数字と思っているのですが、
経営指導員の皆さんはどう感じますか?


以前、TVのクイズ番組では、知識を記憶している出演者が感嘆されたが、いまはおバカ(独創的)な答えをする出演者が評価される(P.184)

そういうタレントの突拍子もない回答を見て笑うお茶の間でありますが、
これを「バカだなー」と見るか「独創的だなー」と見るかで評価は変わってきます。

いや、こちらが「独創的」と気づいていないだけで「おもしろい(=視聴者に受け入れられている)」という評価は下されています。
故スティーブ・ジョブスが引用した言葉「Stay Hungry, Stay "Foolish"」に通じるところですかね。


いま日本の組織は、一斉に硬直化。新しいアイデアがうまれてきても、それが潰される。
現場は、動きたくても動けない状況にあり、それが慢性病になってしまっている。
(中略)
動けなくなっている会社を、動けるようにすること
−それはいままで組織経験を積んできた四〇代にしかできないことであり、また、そこに四〇代にとっての、ライフワークを見つける鍵があると、私は考えるのである。
(P.212)


…ということなので、商工会/商工会議所の40代経営指導員の皆さん頑張ってください!
(´-`).o0(あらかわ は、ま だ 30 代 ! )
 
 

posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本 | モチベーション管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月21日

[110]中小企業支援が「好きなこと」である経営指導員向け | 「好きなこと」だけで生きぬく力−宮脇修一

「好きなこと」だけで生きぬく力


「好きなこと」だけで生きぬく力

著者:宮脇修一
出版社: WAVE出版 (2012/1/19)
ISBN-10: 4872905415

Amazonなか見!検索:有り

第1章 “非”常識な力を身につける
第2章 究極のプロに学ぶ仕事力
第3章 「人間力」こそ最強の武器
第4章 死ぬまで買わせる技術
第5章 「好き」を極めて生きていく
おわりに 「あるべき姿」より「こうありたい」を大切にする。


いわゆる「オタク」じゃない人でも、フィギュア製作会社の株式会社 海洋堂という会社名は聞いたことある方は多いのではないでしょうか?
食玩(食品玩具)や水族館のお土産コーナーになる「ガチャガチャ」何かでもみたことあるかと思います。

あらかわ的には、以前、江ノ島水族館で欲しい魚のフィギュアが出るまで回し続けた経験があります(笑
その株式会社海洋堂のユニークな社長、宮脇修一氏が書いた本です。


自分ひとりだけでは、才能はなかなか磨かれません。すぐれた仲間の存在が、自分を伸ばしてくれるんです。
その環境や、周りの人から受ける刺激のありがたさを、いつまでも忘れてはいけないと思います。
(P.103)


「自分ひとりだけでは、才能はなかなか磨かれません」という部分は、この本を読む前から感じていましたが、
「その環境や、周りの人から受ける刺激のありがたさ」は持っていませんでしたね。

その"刺激"を当たり前と思わず感謝して受ける。
そういう気持ちがあれば、さらに自分が学べる(才能を磨く)のかもしれません。


会社を大きくすれば、たしかにお金を稼ぐチャンスも増えるかもしれません。しかし同時に、「稼がなければいけない」お金も増えてくるわけです。
当然、仕事量もマーケットも大きくしなければなりません。そしてそれらが大きくなれば、余計な情報や雑音も増えていきます。
(P.153)


短絡的に財務目線で言うと「固定費と変動費(特に固定費)」が「稼がなければならない」ところになるでしょう。
「仕事量」と「マーケット」を大きくするということは、競争を挑み、勝ち続けないといけません。

それを支援するのが、商工会/商工会議所の経営指導員。
中小企業支援を「好きなこと」にして、がんばっていきましょう!


posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(3) | 本 | モチベーション管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

[105]"アマチュア"な経営指導員向け | プロフェッショナルサラリーマン−俣野成敏

プロフェッショナルサラリーマン

 
プロフェッショナルサラリーマン ― 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術

著者:俣野成敏
出版社: プレジデント社 (2011/11/15)
ISBN-10: 4833419866

Amazonなか見!検索:有り

第1章 プロの定義
第2章 「時間」配分法
第3章 「金銭感覚」の磨き方
第4章 プロの「報・連・相」
第5章 上司とこうつきあう
第6章 入社1年目に知っておきたいこと
第7章 入社3年目から差がつく考え方
第8章 給料の10%を銀行の袋に詰めろ
第9章 「空き地をみつけてみよう」
おまけ 読むべき本リスト、チェックリスト


そうなんですよね(突然)
サラリーマンもサラリー(給料)をもらっている「プロ」なんですよね。

一昔前は「気楽な稼業」と呼ばれたようですが、サラリーマンつまりは商工会/商工会議所の経営指導員にも"プロフェッショナル"が求められます。

実際誰だって調子のいい日もあれば悪い日もあります。
(中略)
自分に対する言い訳はいろいろあると思います。しかしそれはあくまでアウトプットする前の話であって、お客様がいて、そこにアウトプットを出すときには、そんなことは微塵も感じさせてはいけないというのが僕の考えです。プロとしてそれを引き受けた以上、「なんとしても形にする」ことが必要なのです。
(P.27)


青年部担当だった若い頃は、遅くまで青年部員に付き合って、翌日フラフラという日もありました(笑
当時、「どんなに帰りが遅くなっても翌日は遅刻する(休む)な、事務所に出てから休め(!?)」と言われたことを思い出します。

たとえ話が、めちゃめちゃ逸れてますが(w そういうことです。

『最悪のコンディションのときでもアウトプットはいつも通りのレベルが保てるようになれば、プロフェッショナルになったと言えるのではないでしょうか。』

自分のコンディションを常に整えておくことがプロフェッショナルですが、悪いときでも平均点が出せる。それがプロですね。

今日やらなければいけないことで頭がいっぱいなら、明日や明後日のことなど考えられない。
それは仕事を回して、稼いでいるけれど、つくることができないということです。空白の時間は絶対に必要なのです。
(P.66)


最近は余裕(余力)という意味で「バッファ」という言葉を使いますが、ムリクリでも「バッファ」をあえて作ることは大事だと思います。
1日10分でも今やっていることを全て止めて、ノートを広げてお茶を飲んでいると「あれをやらなきゃいけないな」というようなコトが浮かんできます。
この10分の余裕が、頭と心の余裕を大きくしてくれるハズです。

自分より強い人たちのなかに混ざっていれば、「俺もまだまだ甘いな」と思えるから、自分にストレッチがかかり、もっと頑張らなければと思う。だから成長できるのです。
ところが「俺、なかなかできちゃってるじゃん」なんて思うと、どうしてもさぼってしまう。
(P.217)


中小企業診断士の講義に毎週行ってますが、「まだまだ甘い」どころか「激アマだな!」と感じる次第です。
こちらもがんばらねば!

posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本 | モチベーション管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

[103]勝利至上主義を目指す(?)経営指導員向け | 采配−落合博満

103_00.jpg


采配

著者:落合博満
出版社: ダイヤモンド社(2011/11/17)
ISBN-10: 4478016267

Amazonなか見!検索:有り

1章 「自分で育つ人」になる
2章 勝つということ
3章 どうやって才能を育て、伸ばすのか
4章 本物のリーダーとは
5章 常勝チームの作り方
6章 次世代リーダーの見つけ方、育て方


昨シーズンで中日ドラゴンズの監督を退任した落合氏の本。
実績は残したが、勝利至上主義でファンが離れたというのが退任の理由と読みましたが、
その後の選手コメントでは「感謝している」という報道も見ました。
そのギャップは何だろう?と思っていましたが、この本で少しその理由がわかりました。

本文の構成的には、後付けで「ビジネス向け」にしている感を感じますが、成功したプロ野球監督からの目線で楽しく読めました。

「国のため」「世界一になるため」などという大義名分があると、
組織図や契約を曖昧にして物事を決めようとする。
(P.90)

 
日本代表の野球チームを組織するにあたって、リストに入った選手が(落合氏にも監督要請があったようですが)拒否できない論調についてです。
少しズレますが、商工会/商工会議所の経営指導員の中でも、年度の途中に新事業の話が出てきて「えー、そんなの当初計画になかったじゃん!」という経験をされた方がいるでしょう。
そこでの殺し文句(大義名分)は、「会員さんのためだから」(笑

我々の場合は、業務命令ですからグチグチ言いながら(w 業務を遂行するわけですが、
そういう"筋"みたいのは大事にしてもらって、それを逸脱してしまうならその人の信条などに基づいて判断させて欲しいですね。
 
1人の「ミス」は自分で取り返せることもあるし、チームメイトがフォローしてやることもできる。
しかし、注意しなければ気づかないような小さなものでも、「手抜き」を放置するとチームには致命的な穴があく。
(P.105)

 
プロ野球に限らず、どんな仕事でも(遊びでも)ミスは起きるものです。全く無くすことは無理でしょう。
商工会/商工会議所でもそれが起きないようにダブルチェックをしたり、起案書などは多くの職員が目を通すような仕組みになっています。

最近の若い人が「ミスをミスだと思わない(感じない)」という声も聞きます。
例えが悪いですが先天性無痛無汗症という痛みなどを感じない病気があります。
痛みを感じないとケガや火傷に気づかないという弊害があります。

若い人に対してだけじゃないですが、「ミス」や「手抜き」をしっかり指摘することもチームとしては大事なことだなと感じます。

「100回バットを振ったヤツに勝ちたければ、101回バットを振る以外に道はない」
という大原則と自己成長力の大切さを認識すること。まずは、そこがスタートラインになる。
(P.213)


もう、これはおっしゃる通り。
このフレーズは、子どもの躾に使おうと思います。


posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本 | モチベーション管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月16日

[092]1975年前後生まれの経営指導員向け | 計画と無計画のあいだ−三島邦弘

計画と無計画のあいだ−三島邦弘

計画と無計画のあいだ---「自由が丘のほがらかな出版社」の話

著者: 三島邦弘
出版社: 河出書房新社 (2011/10/14)
ISBN-10: 4309020704

Amazonなか見!検索:無し
目次:
 1 それでも会社は回っている
 2 始まりは突然に
 3 自由が丘のほがらかな出版社、誕生
 4 凸凹メンバー集まる
 5 手売りですが、なにか。
 6 世界初!?仕掛け屋チーム
 7 この無法者たち!
 8 野生の感覚を磨くのだ
 9 原点回帰ってなんだろう?
10 一冊入魂!
11 計画と無計画のあいだ


突然ですが、あらかわ は1975年生まれです。今年、37歳になります。
そんな話はどうでもいいのですが、最近、思っていることに「自分は雑誌の記事を書けるか?」ということがあります。

雑誌のインタビューや記事を書いている人のプロフィールで1975年(前後)生まれというのをよく見かけるようになりました。
別に雑誌等に取り上げられたい(笑 わけではないですが、何か雑誌の記事を頼まれた時に自分が関与していることについて語れるか?と思うのです。

本書の著者、三島邦弘氏は、あらかわ と一緒の1975年生まれ。
「ミシマ社」という出版社を設立しました。

つまりは、力を未来に向けてやるだけで、自分の中の世界の扉はパッと開くものなのだ。そうなると必然、思考も伸びやかになる。あえて悪くいえば、大胆になる。(P.10)

現在、中小企業診断士試験に向けて勉強している あらかわ でありますが、この「力を未来に向ける」という感覚は凄く感じています。

元々、終わったことについては、関心は向けないタイプで、
(逆に向けてない故に「何で覚えてないの!」と怒られることはしばしばですが…)
「今を楽しくしよう」ということに力点を置いていました。

格好良く言うとベクトルを未来に向けることによって「これをしよう」「あれをしよう」という考え方になりました。
「これをしなくちゃいけない」という義務感に近いものもありますが、今まではそちらの方の占める割合が大きかったと思います。

ツイッターやフェイスブックが世界を変えるといわれるが、もし本当にそうだとしたら、きっと「個人」が希薄化しているのだと思う。
パソコンでちょろっと何かを書いて、ぽちっとクリックする行為と、危険を省みず身をさらして何かを動かそうとする行為とでは、重さが違う。
(P.179)


これは「遊び」の方のブログで心がけていることなのですが、新しい施設や食品の新商品のニュースをそのままブログに貼るのではなく
自分が時間とお金を使って、感じたことを書いた方がおもしろいし、何より自分の経験になる。
経験になるということは、自分の血となり肉となりじゃないですが、新しいアイデアや考え方の源泉になるということです。

最近の自分の行動基準も「ブログのネタになるか?」ですが、これは言い換えれば「自分にとっておもしろいと思うか?」ということになりますかね?

「どうしたら売れるか」ではなく、「どうしたら喜んでもらえるか」という問いをたてること。
会社を回すために、「売る」ことが目的化してしまってはものづくりの原点から離れしまう。
ものづくりの原点はあくまでも、「喜び」を交換することにあるはずだ。
(P.223)


ブログもある意味「ものづくり」ですよね!
 
計画と無計画のあいだ---「自由が丘のほがらかな出版社」の話計画と無計画のあいだ---「自由が丘のほがらかな出版社」の話
三島邦弘

河出書房新社
売り上げランキング : 3477

Amazonで詳しく見る by AZlink

 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(0) | 本 | モチベーション管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

[090]実は、転職を考えている経営指導員向け | 今日が「最後の1日」だとしたら、今の仕事で良かったですか?−中村将人


今日が「最後の1日」だとしたら、今の仕事で良かったですか?

著者: 中村将人
出版社: 経済界 (2011/10/25)
ISBN-10: 4766785096

Amazonなか見!検索:有り
目次:
 第1章 もしも今日が「最後の1日」だったとしたら?
 第2章 「やりたいこと」の見つけ方
 第3章 あなたの変化を阻む「7つの強敵」対処法
 第4章 「やりたいこと」がわかったら「変人」になろう
 第5章 「このままの人生」で終わりたくない人へ
 第6章 一歩踏み出した人の誰もがハマる「落とし穴」
 第7章 「やりたいこと」に「お金」はいらない
 第8章 「やりがい」を手に入れた人たち
 第9章 「最後の1日」を成功者として迎えるために


商工会/商工会議所の経営指導員は、中途で就職した人が多いように感じます。
むしろ、バラエティに富んだ(?)業種の方々と接触することが多いので、
色々な勤め先を経験している人の方がこの職業はベターなのかもしれません。

経営指導員に限りませんが、同じところで同じような仕事(商工会/商工会議所の仕事は、毎年同じようで違うことが多いですが)を続けていると、
「このままでいいのかな?」と思うことは少なくないでしょう。

(「やりたいこと」の正体を知る)
やりたいことの正体は、自分が好きなことをやることが「やりたいこと」になるわけではく、
好きなことをやって喜んでくれる人=対象者がいて、その人たちが実際に喜んでくれることで
「やったかいがあった」=やりがいがあった、と感じるものなのです。
(P.53)


我が家の子どもの躾で「自分がされて嫌な事はするな」と言っています。
逆に言えば「自分がされて嬉しいことをしなさい」になります。

先日、給食当番で誰かが持って帰らないといけないものを「じゃんけんで決めよう」となった時に「私が持っていく」と持って帰ってきました。
(洗濯物だったのですが、実際は妻がやるのですが(笑 )
その時に「人の嫌がることをやることはいいことだ」とは言ったのですが、ちょっとニュアンスが違うよな…と思っていました。

「嫌がること」ではなく「やってもらって嬉しいこと」の方が前向きでいいですよね?

起業・開業することだけが「やりたいこと」へのゴールではないということです。
(中略)
どうやったら今の会社にいながらも、自分の人生を充実させられるのでしょうか?
(P.108)


この手の話だと最終的なゴールは「自分がやりたいことで起業しよう!」となるところですが、本書では今の会社にいながら自分のやりたいことをやる(やりたい方向に持っていく)方法も書かれています。
商工会/商工会議所の経営指導員は、民間の会社の社員よりかは、そういう意味では「仕事の操作がしやすい」と思います。
閉塞感を感じる経営指導員がいれば、この辺を読むといいかもしれません。

(TOP5%の法則)
国税庁の調査によると、年収1000万円以上の人の割合は、日本の全人口のたった5%。
(中略)
1冊のビジネス書を読み終えてみて、これは面白い、すぐにでもやれそう、と思ったことがあったとします。
しかし、最終的にそれを実行に移す人というのは100人中、わずか5人程度だということです。
(P.200)


[085]来年こそ手帳を活用したい経営指導員向け | 「結果を出す人」の手帳の秘密−美崎栄一郎でも「本を100冊読んでもすごくない。1冊読んだ中で実行することが大事」とありました。
この本を読んで、すぐ実行すれば年収1000万円!…とは、いかないですね(笑

(´-`).o0(そもそも経営指導員の給料で1,000万円なんて…)

今日が「最後の1日」だとしたら、今の仕事で良かったですか?今日が「最後の1日」だとしたら、今の仕事で良かったですか?
中村将人

経済界
売り上げランキング : 1813

Amazonで詳しく見る by AZlink

 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:30| Comment(8) | 本 | モチベーション管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

[080]仕事を先送りにしてしまう経営指導員向け | 結果を出す人の「やる気」の技術 ”特訓”式モチベーション術−齋藤 孝

結果を出す人の「やる気」の技術 ”特訓”式モチベーション術

結果を出す人の「やる気」の技術 ”特訓”式モチベーション術
著者: 齋藤 孝
出版社: 角川書店(角川グループパブリッシング) (2011/8/10)
ISBN-10: 4047102873

Amazonなか見!検索:有り
目次:
 第1章 「特訓モード」で飽きる前に成果を出す!
 第2章 特訓が研ぎ澄ます「ゾーン」の集中力
 第3章 「修業感覚」は日本人の特訓の知恵
 第4章 「これも修業だ」式発想が逆境を力にする
 第5章 「やる気」が切れない特訓モードのつくり方
 第6章 『五輪書』に読む宮本武蔵の「修業」論
 終章 「特訓」をワザ化すれば百戦危うからず!
 おわりに―「やる気」をワザ化する


(´-`).o0(タイトル画像の方「ヤル気」になっちゃってます。スイマセン)

特に意識しているわけでは無いのですが、齋藤孝さんの本はよく読んでいます。

 [016]<貧乏>のススメ
 [036]15分あれば喫茶店に入りなさい。
 [044]誰も教えてくれない人を動かす文章術
 [069]「意識の量」を増やせ!

様々なジャンルの仕事を担当する商工会/商工会議所の経営指導員は少なくないと思いますが、仕事の内容によってはモチベーション(やる気
が上がらないこともしばしば。

逆にうまくハマればスイスイ仕事がはかどる経験を持っている経営指導員もいるでしょう。
そんな「やる気」について書かれた本です。

脳のメカニズムとしては、やる気があるからできるのではなくて、刺激を与えることでやる気のスイッチが入る、という順番なのです。(P.22)

脳の仕組みは、「やる気 → 何かを行う」ではなくて「何かをやりはじめる(刺激) → やる気」が出るということだそうです。
子どもの自宅学習においても「やる気が出るまで待つ」のではなく「先ずは勉強机に向かわせる」ことが大事だとわかります。

日々の勉強の始める時はiPod touchのゲーム的な要素のある勉強から始めさせるのも手かもしれませんね。
あれ?仕事じゃなくて子どもの教育の話になっちゃいましたね(笑


3・11の大震災、それに打ち続く福島第一原子力発電所の惨状、あの日を境に日本はもはや、のうのうと「経済大国」とか「世界有数の安全な国だ」とは言っていられなくなりました。(P.71)

このフレーズは以下に続きます。
『あらためて、一人ひとりが正念場意識を奮い起こさなくてはならないと思います。箱根駅伝の走者のように、まさに「みんなのためにおのが渾身の力を出す」ときが来ているのです。』

この前段で駅伝がなぜ日本で生まれ、お正月によく見られるかを解説しています。
仲間に「たすきを繋ぐ」ためにがんばれる日本人。必要なのは、どうがんばるのかという方向ですね。
来年の箱根駅伝は、また違った視点から見ることにしましょう。


特訓、修行、修業。目指しているところは違うわけですが、共通しているのは、自分にラクをさせようとする気持ちではなく、挑んでいく意欲を持っているところです。(P.75)

現在、あらかわは中小企業診断士試験に挑戦しはじめました。
ぶっちゃけ今の業務内容で「PPM」とか「CVP分析」を日常的に使うことは無いのですが、そこに胡坐(あぐら)をかいているのもどうかと思い勉強を始めました。

何か1つプラスのことを始めれば、それに伴っていいスパイラルが生まれ継続的な「やる気」が出てくるかなと思います。
根を詰めすぎてバーンアウトしないようにしないといけませんがね(笑

結果を出す人の「やる気」の技術  ”特訓”式モチベーション術 (角川oneテーマ21)結果を出す人の「やる気」の技術 ”特訓”式モチベーション術 (角川oneテーマ21)
齋藤 孝

角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング : 37732

Amazonで詳しく見る by AZlink

 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 12:05| Comment(0) | 本 | モチベーション管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月08日

[069]自分のコトや仕事だけに没頭してしまっている経営指導員向け | 「意識の量」を増やせ!−齋藤孝

「意識の量」を増やせ!

「意識の量」を増やせ!

著者: 齋藤孝
出版社: 光文社
ISBN-10: 4334036252
Amazonなか見!検索:有り
目次:
 1章 社会力は「意識の量」で決まる
 2章 仕事をするとはどういうことか?
 3章 求められる人になる「意識増量」レッスン
 4章 他者を受け入れるレッスン
 5章 自意識の罠から逃れよ
 6章 「チーム・ジーニアス」の一員になる


著者の齋藤孝さんの本は、今回4冊目になります。
 [016]<貧乏>のススメ
 [036]15分あれば喫茶店に入りなさい。
 [044]誰も教えてくれない人を動かす文章術
本書では、『自分のことにいっぱいいっぱいで、まわりの人たちや、まわりで進行していることがらに「意識」を配ることができない。』(p.15)人に対して「意識の量」を増やすことで解決しようというテーマ。

今回とりあげるトコロは、本書の総論的なところからは少し外れますが、
あらかわが現在、情報化の支援が多くなっているので、そこにヒットしたところをご紹介したいと思います。

---

『コミュニケーションは本来それ自体が目的ではない』(P.104)

最近の流行としては、TwitterやFacebookなどを中心とする「ソーシャルメディア」を使いましょう!
と言われますが、なぜ、それを使うのでしょうか?

『意味や感情をやりとりすることで、相手のあいだに信頼関係ができること、それによって良好なあるいは有益な関係が結ばれることにある』とあります。
つまり、ソーシャルメディアは目的を達成するためのツール(道具)であることを頭の中から外してはいけないでしょう。

自社の商品やサービスを使う人がソーシャルメディアを使っているのであれば活用するべきでしょうし
携帯電話やパソコンの操作に疎い人であったり、商圏が狭ければ、手紙やチラシなどの紙ベースの方がベストです。

話はズレますが、自分が経営指導員として先ず心がけているのは、「支援は相手のニーズを知ることからはじまる」です。
商工会/商工会議所の経営指導員については、昔は「指導」を求められていましたが、今は「支援」が求められます。

頭ごなしに「ああしましょう」「こうしましょう」ではなく、先ずは会員さんの話を聞いてそれにあった助言、支援が必要です。

『会って話すところにはたくさんの意識のやりとりが必要とするが、電話で話すのであればそれほどではない』(P.105)

さらにメールなどのインターネットを使えばさらに「意識」が少なく済みますが、
そうしていくと、『意識の量をどんどん省エネモードにして関わりを薄くしながら、一方でつながり、つながりと言ってコミュニケーションツールに張りついている。それが今日のありようだ』

インターネット好きには耳が痛い(笑 ですが、確かにそうだと思います。
職業柄、新しいソーシャルサービスが出てくると使ってはいますが、うまいこと使い分けをしないとどれも中途半端なものになり「道具に使われる」状態になりますね。

特に中小企業の支援において考えると、人的資源が乏しく、社長1人が現場と営業と資金繰り…など複数の業務をやっているなんてことはザラです。
そして、さらに「広報」の部分もがっつり取り入れてくると時間がいくらあっても足りません。
確かに、必要なことではあるのですが…。

そこで、商工会/商工会議所の経営指導員の支援が必要になっていくわけです。
そのためには中小企業の会員さんのためになることを勉強し続けないといけないのですが、経営指導員も時間がいくらあっても足りませんね(苦笑

「意識の量」を増やせ! (光文社新書 522)「意識の量」を増やせ! (光文社新書 522)
齋藤孝

光文社
売り上げランキング : 3381

Amazonで詳しく見る by AZlink

 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:19| Comment(0) | 本 | モチベーション管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月18日

[066]"持っていない"経営指導員向け | 「持ってる人」が持っている共通点−小笹 芳央

何かを持っている経営指導員向け | 「持ってる人」が持っている共通点−小笹 芳央

「持ってる人」が持っている共通点―あの人はなぜ奇跡を何度も起こせるのか
著者: 小笹 芳央
出版社: 幻冬舎
ISBN-10: 4344982150
Amazonなか見!検索:有り
目次:
 第1章 「持ってる人」が世間を賑わせている
 第2章 「持ってない」人になってしまうカラクリ
 第3章 「持ってる人」はものごとを分けて考えている
 第4章 他人・感情・過去は変えられないのか?
 第5章 「持ってる人」の世界観
 第6章 「持ってる人」の正体


2010年 ユーキャン新語流行語大賞の特別賞になった…

◆何か持っていると言われ続けてきました。今日何を持っているのか確信しました・・・それは仲間です。
受賞者:斎藤佑樹(早大野球部主将)

2010年ワールドカップにてゴールを決めた本田圭佑も「昨日も誕生日でしたし、まあ持ってるな、ということで」と出てきた『持ってる』
何を持っていて、どうすれば持っている人になるのか?を考察した本。

読む前は、「流行語に乗っかった、つまらない本かな(失礼)」と思ってましたが、そんなことはありませんでした。
(あとがきにも書いてありましたが、よく調査された上で書かれているなと感じました)

『「持ってる人」は他人・感情・過去の3つにとらわれません。
これら3つに共通しているのは、"自分で自在に変えられないものだ"という点』
(P.102)


対して、自分で変えられるモノとして「自分」「思考・行動」「未来」を挙げています。
そして、変えられないモノに対してあれこれ考えたりしても、ストレスになるだけとも書いてあります。

プロ野球(大リーグ)選手、松井秀喜が座右の銘にしている言葉、

 心が変われば行動が変わる
 行動が変われば習慣が変わる
 習慣が変われば人格が変わる
 人格が変われば運命が変わる
 運命が変われば人生が変わる

この辺と通ずるところがあると思います。

商工会/商工会議所の経営指導員が、会員企業に対して融資などの相談に乗るときも、
この融資をすることによって、会社がどう変わるのか(変わるべきなのか)という視点は大事です。
それが、当座を乗り切るための資金繰りだっとしても、今後そうならないようにする経営を考えるタイミングでもあると思います。

『(過去にあった事実は変えられないが)過去は編集できる』(P.123)

先ほど紹介した、プロサッカー選手 本田圭佑は、
『最後に成功すれば、"挫折"は"過程"に変わる。だから成功するまであきらめない』

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」という言葉がありますが、その当時は「キツい」「何でこんなことやってるんだろう」と思っていても、
時間を経てふり返った時に「あの時のことがあったから、今、こうなっている(いい結果を得た)」と編集できるということです。

スポーツマンだけでなく、我々経営指導員…というかサラリーマンでもあると思います。
上司に言われた「あの一言」とか「何のための研修?」と思ったこととか。

ひょっとしたら「ポジティブシンキング」と簡単に表現する方法もあるかもしれませんが、
"持ってる"経営指導員になるための方法が、わかりやく解説されていますので是非ご一読を。

「持ってる人」が持っている共通点―あの人はなぜ奇跡を何度も起こせるのか (幻冬舎新書)「持ってる人」が持っている共通点―あの人はなぜ奇跡を何度も起こせるのか (幻冬舎新書)
小笹 芳央

幻冬舎
売り上げランキング : 5588

Amazonで詳しく見る by AZlink

 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 12:20| Comment(0) | 本 | モチベーション管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。