2011年05月11日

[作ってみた]シャチハタの着せ替えパーツで自分好みのネーム9を作ってみた(シヤチハタ)

20110511_00.jpg


認印の代名詞になっていると言っても過言では無い「シヤチハタ」。
「黒色」で「明朝体」の製品を使っている人が多いと思います。

2010/10/01[シヤチハタ株式会社]シヤチハタ Xstamperネーム9 着せ替えパーツ発売のご案内
ネーム9着せ替えパーツは、カラーホルダー12色、カラーキャップ12色、さらに携帯に便利なクリップ付きのホルダー12種の計36種類です。
この着せ替えパーツを使えば、お手持ちのネーム9を自分の好きなオリジナルネーム9へ変身させることができます。
特にクリップホルダーは、トラ柄、ヒョウ柄、ウシ柄の動物柄やチェック柄、はな柄、唐草柄など、より個性的なネーム9に変身できる絵柄を取り揃えました。


…ということで、シヤチハタを自分好みの「トリコロール」に作ってみた。

---

とは言っても、「着せ替えパーツ」を購入し、それを入れ替えるだけの簡単なものです。

20110511_01.jpg
シヤチハタ ネーム9(スーパーホワイト)


20110511_02.jpg
着せ替えパーツ カバー(青)


20110511_03.jpg
着せ替えパーツ キャップ(赤)



それぞれのパーツを着せ替えて…


20110511_04.jpg
完成!


トリコロールは、あらかわが応援している「横浜F・マリノス」のチームカラーです。
この3色なら理髪店の方にもいいかもしれません(笑

今回は、全てネットショッピングで購入しました。
コストや購入先は、あらかわのこちらのブログを参考にしてください。
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 18:19| Comment(0) | 作ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

[作ってみた]マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)

マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館) タイトル画像


[新横浜ラーメン博物館]世界でひとつだけ!「マイラーメンを作ろう」
マイラーメンキッチン(略してマイラー)は、お好きなスープ、麺、たれ、油、具材を自由に組み合わせ、
その場で撮影したお客様の顔写真入りのオリジナルパッケージに入れて持ち帰る、
世界でひとつだけの「オリジナル生ラーメン」です。味の組み合わせは5,000通り以上!!
その場で作れ、その場でお持ち帰りいただけます。


さて、明日から2011年ゴールデンウィーク後半戦。
ハマっ子経営指導員、あらかわ a.k.a. @ka_shidoin(経営指導員)が、
横浜の観光名所の1つ、新横浜ラーメン博物館に行って、作ってみた。(※2011年1月時点の情報です)

マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
新横浜ラーメン博物館に入り、そのまま奥までズンズン行くと
「マイラーメンキッチン」のエリアになります。


マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
メニューはこちら。
後で出てきますが、記念写真だけもできます。



マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
いきなり完成写真ですが、これで1人前


マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
「鶏がらスープ」を…


マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
「和風」にしてみました。


マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
それを「醤油味」に。
本当にお土産であげるつもりだったので、冒険はしていません(w


マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
油も流れにあわせて「チキン」を。


マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
 
マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
麺もいっぱいあって迷いましたが「たまご麺」
湯で時間が書いてあって、親切です。


ここからは、写真撮影です。
イメージ的には「ご当地プリクラ」です。

マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
背景が色々選べます。(日付も入ります)


マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
撮影スタジオ(と言っても白い壁で囲っているだけですが)


マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
撮影機材


マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
コスプレ衣装


マイラーメンキッチン(新横浜ラーメン博物館)
家族全員で撮っているので、全面モザイクでスイマセン。
このように作ったラーメンの箱に写真を差し込めるようになっています。


…というように無難にまとめるもよし、
自分だけの究極のラーメンを作るもよしだと思います。

ゴールデンウィークは、是非、新横浜に遊びにきてください。
(´-`).o0(5/7は、横浜F・マリノスvs.アビスパ福岡の試合が、日産スタジアムのであるのでこちらも是非)

【おまけ】

自分がラーメンを食べている間に、
子ども達が、駄菓子屋さんで駄菓子を買ったところ…

新横浜ラーメン博物館 駄菓子の袋
駄菓子屋のお兄さんが、その場で書いてくれたそうです。ウマい!


新横浜ラーメン博物館 駄菓子の袋
こちらは、鉄腕アトム
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 18:12| Comment(0) | 作ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

[作ってみた]Facebookの「Facebookページ」を作ってみた。

facebook

最近、やたら経済誌などにとりあげられているFacebook(フェイスブック)
あれだけ露出していると「やらないといけない」という脅迫感を受けます(w

最近の調査では…
[朝日新聞]Facebook「日本で普及する」は65.8%、マクロミルがユーザー調査
マクロミルは、ソーシャル・ネットワーキングサービス(SNS)
「Facebook」ユーザーの利用実態調査結果を発表した。

Facebookユーザーに使い方をたずねたところ、「友達の近況をチェックする」が50.0%で最も多く、
続いて「昔の友達を探す」39.4%、「自分の近況を報告する」32.4%、
「海外の友達を探す」30.0%の順となった。

よいところをたずねると、「全世界でユーザーが多い」という回答が63.6%を占めたほか、
「実名なので知人を見つけやすい」「実名なので情報に信憑性がある」
という回答が、それぞれ3割を超えた。

「学生時代の友達と連絡を取って同窓会を開いた」「海外の人と接して語学の勉強になる」
という回答などから、マクロミルでは、実名登録や海外との交流に
メリットを感じて利用している人が多いと分析している。

実際に自身の個人情報をどこまで公開しているか、という問いで「実名」を
登録している人が78.6%を占めた。その一方で、個人情報を公開することへの
不安の有無をたずねると、「不安はない」が48.4%、「不安がある」が51.6%%だった。
利用する際に気をつけている点として、6割前後が「個人情報を誰にどこまで見せるか
範囲を設定する」「知らない人からの『友達申請』は安易に承認しない」と回答している。

実名登録を推奨している「Facebook」は日本で普及すると思うか、
という問いに対しては、「広く普及すると思う」が17.6%、
「一部に普及すると思う」が48.2%で、日本で普及すると思う人の合計は65.8%だった。

調査はインターネットで、実施期間は2011年1月26-27日。有効回答は500。


あらかわ a.k.a. @ka_shidoin(経営指導員)は、昨年秋ごろアカウントを取りました。
やはり、マスコミ等への露出により周りでもFacebookを始める人が増えてきました。

商工会の会員さんでも興味がある人が出て来たのと、
商工会の職員が集まるコミュニティがFacebook内にあればと「Facebookページ」を作ってみました。

Facebookページ

サイト上でググって出てくる「作り方」を指南するページと
現在、Facebookページを作るページが違うのですが、
Facebookページを作成から、おっかなびっくり作ってみました(w

Facebookをやっている商工会の職員がいたら、「いいね!」してください!



※追記
今日(2011/2/5)から「ファンページ」が「Facebookページ」になったそうです。
 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 00:00| Comment(0) | 作ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。