2011年12月10日

参議院議員会館へ行って来た。

参議院議員会館へ行って来た。 | タイトル


「行って来た」と軽く行けるトコロではないのですが(笑
全国商工会連合会顧問も務めている参議院議員 松村祥史(まつむら よしふみ)先生へ表敬訪問してきました。

会館は近代的かつ綺麗。なんだかいい匂いも漂っていました(笑
当日は、参議院環境委員会の委員長室で松村先生のお話を聞くことができました。
小規模事業者に対する施策をリードする松村先生から"ペーペー"の職員が直接話が聞ける貴重な経験でした。

委員長室の写真は無いのですが…

参議院議員会館へ行って来た。| 入館証
入館証(の裏)。入館時には空港のような金属探知のゲートも



参議院議員会館へ行って来た。| 国会議事堂
参議院議員会館から国会議事堂を望む
なかなか見られることが無い角度です

 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 07:20| Comment(0) | 行ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

[行って来た]ニッポン全国物産展(2011/11/25〜27)

20111126_00.jpg


明日(11/27)まで、サンシャインシティで開催されているニッポン全国物産展に行ってきました。
現在、神奈川県下の商工会から全国商工会連合会へ出向している職員がいるので、仕事のじゃm…激励も兼ねての視察です。

初日は金曜日ということで、平日の昼間でしたが多くのお客さんが来ておりました。
出店しているお店も実演販売があったり、ユルキャラもいたりと「お祭り」的な盛り上がりでした。

あまり1つのブースに多くの時間をかけることができませんでしたが、あらかわ的に気になったブースを一部ご紹介します。

※会場内は「無断撮影禁止」でしたので、ブースの方の了承を得て撮影したものを掲載しています。



「お茶商品」を取り扱っているお店なのですが、お茶の葉ではなく「種」に注目した商品が目を引きました。
「お茶の種」を初めてみたのですが、朝顔の種のようにこの中に3個ほど種が入っているそうです。




この物産展では飲食物が多いのですが、中には日用的な製品も販売されてました。
こちらは、様々な植物の木を組み合わせて、ユニークな色合いな食器です。

果物が生らなくなった木を農家から譲ってもらい作るそうです。


20111126_03.jpg
ユルキャラがあらわれた!


手前にいるクマは、長野県観光PRキャラクター「アルクマ」
そして、奥側にいる悪そうな鳥が…


20111126_04.jpg
山賊焼き(の「さんぞくっく」)


鶏肉をタレに漬けてから焼いたものだそうです。
名前の由来は、色々あるようで「山賊が通りかかる人から物を取り上げる(鳥、揚げる)という説もあります!」とのこと。

いや、それはどう考えても後付けで考えた説でしょう!とツッコミながらも…


20111126_05.jpg
山賊バーガーを買ってしまいました(笑 おいしい!



20111126_06.jpg
「おやつランキング」という企画がやっておりました。


これは、全国47都道府県から選抜された「おやつ」を来場者の投票でランキングをつけようというもの。
あらかわは、残念ながら「関係者パス」を首から下げていたため、「関係者の方は…」と投票できませんでした(笑

その、おやつランキングで注目していたのが…



「たい焼き」をワッフル地にしてその間に生クリームとフルーツを挟むという正に「和」と「洋」が結ばれたスイーツ。
これをおみやげに帰ろうとしたのですが、生もの故、帰宅時間等を考慮して断念しました。

そこで、おみやげで持って買ったのが…



正直、和歌山県と聞いて浮かぶイメージが無いのですが、わさびがあったり山椒の出荷量が多いそうです。
この「わさびずし」は、和歌山の郷土料理ですが、それを作るお店も段々減っているそうです。



---

…ということで、日本全国津々浦々から集まったユニークな商品がいっぱいでした。
先日行った中小企業総合展と同様に、試食し過ぎて口の中がワンダーランドになってました(笑
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 23:22| Comment(0) | 行ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

[行ってきた]中小企業総合展 JISMEE2011

20111112_00.jpg


中小企業基盤整備機構が主催する「中小企業総合展 JISMEE2011」に行ってきました。
今年は幕張メッセでの開催でした。(昨年は東京ビッグサイト)
全国からユニークな中小企業が集まるので毎年楽しみにしています。

会場で落ち合った全国連の職員が「商業系見に行こう」ということで、飲食物中心なレポートになりますのでご了承を。

※会場内で「写真撮影禁止」という立て札がありましたが、出展ブースの方に了解を得た上で撮影しています。



黒にんにくをペースト状にしたものです。少し甘みも感じられました。
通常、にんにくが熟してからペースト状にするようですが、この商品はペースト化してから熟して黒くしているそうです。
それにより常温保存が可能になること、にんにくの大きさに関わらず商品化できるので生産者の方にもメリットが生まれているそうです。




今回、勉強になった1つに「揖保の糸は、1つの会社だけで作られていない」ということ。
兵庫県手延素麺協同組合の統一ブランドなんですね。
確かにホームページのドメインも"or.jp"になってます。

また、揖保の糸の「そうめん」は、素材によって等級が6段階あるというのも知りました。




ヤマサが採用しているプラスチック製液体容器とその設備を作っている会社です。
大掛かりなライン向けの設備と小規模向けの450万円程度で納入できる設備もあるようです。

口を止めるのにわざわざ作業を行わなくていいのがいいですね。




いわゆる「印刷屋さん」ですが、紙風船と便せんをコラボした商品を都内の郵便局で販売しているとのことです。
出展イベントだけで販売している「富士山バージョン」と「横浜バージョン」があったので、横浜バージョンを購入しました。

おみやげで地名の入った「提灯(ちょうちん)」がありますが、このようなご当地商品で旅の思いでを手紙で送るというのもおもしろいかもしれませんね。




各地方の中小基盤整備機構で紹介されている製品も多くありました。

写真は、自社で養殖した鯛を加工して販売している商品です。
塩釜で包んだ「ゆら鯛」は、御食い初めのようなお祝い事に良いですね。
我が子の際にお頭付きの鯛を用意しましたが、焼くのが大変だったようです。
(写真は、大 約1.3kg)



「ん?、これは普通のカーネーションでは?」

20111112_07.jpg
宮城県名取市で生産されているカーネーションです。


東日本大震災によって被災されましたが、復興に向けてがんばってます!というメッセージと共に配布されてました。
配布していたのは伊達武将隊という武将に扮したイケメンな方々でした。

どうやら「追っかけ」のファンの方もいるようです。




静岡県産の「わさび」を色々な製品にして販売しているメーカーさんです。
購入させていただいたのは「わさび塩」おそらく子どもは辛くて食べられないと思いますが大人の調味料としていいと思います。

おそらく賞味期限の関係でディスカウントされていたと思いますが2つ購入しました。
会館にも1つ置いておきますので試してみたい方はどうぞ(笑




北海道の中小機構から2つ。

こちらは「鰹節」ならぬ「鮭節」
試飲で出汁をいただきましたが、やはり鰹とは違う風味が出ておりました。

20111112_10.jpg


「練乳餅」は、駄菓子の「きびだんご」を作っているメーカーによる商品。
(´-`).o0(わかる人は、30代以上でしょうか?(笑 )

甘ったるいかな?と思いましたが、絶妙な甘さ加減で飽きずに2、3本食べられる感じでした。もちろん北海道(七飯町)産の牛乳を使用。

---

以上、写真を撮らせていただいたブースだけ紹介させていただきましたが、他にもたくさんのブースを回ってきました。
食品メーカーの方に話を聞くと「気象変化による原材料の質・量の変化」「付加価値を付けた新商品の開発」という声が多かったです。

農商工連携や産学連携など色んな立場や目から生まれるコラボレーションが必要と感じました。
 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 11:37| Comment(0) | 行ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

[行ってきた]全国ポータルサイトサミット2011 in やまなし

全国ポータルサイトサミット2011 in やまなし


去る、2011/9/16(金)に韮崎市民交流センターにて開催された「全国ポータルサイトサミット2011 in やまなし」に神奈川県県青連会長の今さんと参加してきました。
これは、山梨県下の8商工会・1商工会議所と4金融機関で組織される風林火山ビジネスネット運営委員会が主催して行っているもので9回目とのことでした。

20110924_01.jpg
会場は今月オープンしたばかりの韮崎市民交流センター
子育て支援センターや図書館があり、かなり充実した設備!


基調講演は(有)アイ・リンク・コンサルタントの加藤忠宏 氏。
名前を見ただけでは、ピンと来ませんでしたが「中小企業支援担当職員研修(基礎I)@中小企業大学校で、講師してた方だ!」と思い出しました。

内容は、「やはりこれからは、facebookだぞ」ということでした(短
もうちょっと詳しく書くとSEOなどの「IT力」が通用するのは50%までになったと。
これからはfacebookを中心とする「人間力」、具体的に言うと「この人から買いたい」と思わせる力が必要ということでした。

自分の経験からもそうですが、検索結果で1番のお店から買われるという時代は終わったということです。

20110924_02.jpg
分科会は「B to C」の方に参加しました。


---

サミット終了後は懇親会です。
まぁ、デジイチ(デジタル一眼レフカメラ)所有者多すぎ(w
あちらこちらで写真を撮られています。

そんな中、各県ごとのアピールタイムで神奈川県で壇上に上がりました。
その時、ステージにカメラを向ける女性が1人。
実は、セミナー中から「どっかで見たことあるナー」と思っていたのですが、カメラを向けられて正面からのお顔を拝見してわかりました。

「あ、加藤先生の事例で紹介されていた甲府の学習塾(向学舎)の塾長さんだ!」と。
ステージを降りてから「かくかくしかじかでファンです!」と名刺交換させていただきました(w

いや、「ファン」というのはネタじゃなくて、実際にブログの支援で「どうやって毎日更新するか?」という時に事例として紹介させていただいておるのです。
今日の頭の体操です。

[山梨県甲州市学習塾 塾長こばやしのSmiling Days]全国ポータルサイトサミット2011 in やまなし Part3にて写真が載っています(w

---

二次会もセッティングされていましたが、懇親会にて岐路につきました。
なんとかこの日(日付変更線を超えずに)に帰宅しました。

Facebookだけではないですが、中小企業支援のためにまだまだ勉強が足りないと感じました。
しかし、いい刺激をもらってきました!ワインも美味しかった!!(最後はそこ?w
 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:25| Comment(2) | 行ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月17日

横浜みなとみらいに今日(9/17)オープン!カップヌードルミュージアムに行って来た。

横浜みなとみらいに今日(9/17)オープン!カップヌードルミュージアムに行って来た。


今日、9/17(土)にグランドオープンするカップヌードルミュージアム
プレオープンに行く機会があったので一足早く見てきました。

そのレポートは別ブログにて…

カップヌードルミュージアムのプレオープンに行って来た(1)
カップヌードルミュージアムのプレオープンに行って来た(2)−マイカップヌードル編−

ゆったりとしたスペースに真っ白い壁。
レポートでも書きましたが、カップヌードルの「テーマパーク」ではなく名前のとおり「ミュージアム」感が強いです。

割と自由に展示物が触れるようになっています。
おそらくそういうコンセプトなのでしょう。

子ども達がワイワイと触るので、汚れや損傷にどう対応するかが個人的に注目です。
既にプレオープンの段階で接着剤で固定されていた展示物が取れてしまっていました。

混雑していなければ、1時間〜2時間あれば一回りできると思いますので、
横浜に遊びに来たり、出張の際に是非寄ってみてください。
 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 06:48| Comment(0) | 行ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月16日

[行ってみた]スシローのタッチパネルに感動!

[行ってみた]スシローのタッチパネルに感動!| タイトル


あらかわ a.k.a. @ka_shidoin(経営指導員)が住む地域の近くにも「スシロー」があります。
2009/01/28[JAPAN SHOP]スシロー、効率運営・割安の新業態――タッチパネル導入、メニュー20品増量。 という記事は読んでおり、
「ココの店はいつ導入されるんだろう?」と思っていたところ、週末にスシローに行ったらタッチパネルが導入されてました。

スシローのタッチパネルに感動!| タッチパネル写真1
これで壁のメニューを覗き込む必要がありません!


従来は、インターホン越しに注文をしていましたが、私も注文ミスを受けたことがありました。
このタッチパネルの導入によりそれを失くすとありましたが、
それ以上に感動(嬉しい)機能としては、

スシローのタッチパネルに感動!| タッチパネル写真2
音声と共に到着のタイミングを教えてくれる!


これは嬉しいですね。
今までは注文してから「いつ来るか?いつ来るか?」とレーンを
気にしつつ食べてましたが、これがなくなりました。

これが出てからレーンを見ると、注文したものが最終コーナーを回って、
最後の直線に入ったところ(笑 でした。

「食べることに集中できる」単純なことですが、これって大事なことですよね。

スシローのタッチパネルに感動!| タッチパネル写真3
ごちそうさまでした!

 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 12:00| Comment(0) | 行ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

[行ってみた]「CP+」シーピープラス@パシフィコ横浜(2011/2/12)

cp+ 入り口

2011/2/9?2/12までパシフィコ横浜にて開催した、
カメラと写真の総合展示会「CP+」シーピープラスに行ってみた。

[CP+]CP+開催概要
CP+(シーピープラス)は、国内外の写真映像に関わる企業が集まり、
カメラ・レンズをはじめフォトプリンター、フォトアクセサリー、望遠鏡、その他
写真関連機材など、多岐に渡る写真映像関連商品や最新技術を紹介する場であり、
“撮る・見る・つながる”をキーワードに、あらゆるセミナーやイベントを通して
より楽しく豊かなフォトライフを提案する、カメラと写真映像の情報発信イベントです。

2回目に当たる今回は“ワールドプレミア ここからはじまるフォトイメージング”と
テーマを掲げ、より国際的に、カメラおよび写真映像文化の最先端の情報を発信していきます。

---

入り口を入ってすぐ、右手にあったソニーのブースが目を引きました。

CP+ ソニーブース

ヴァートランプ(ハーフパイプ)だ!

BMXが左右に動きつつ、技をメイクする瞬間を撮るという演出で、
動きに強いところをアピール。

派手な技はありませんでしたが、普通に見とれてました(w

CP+ シグマブース

レンズメーカーのシグマのブース。
ミサイルが撃てそうです!!

で、今回、お世話(?)になったのが…

CP+ DNPフォトルシオ

DNPフォトルシオさん
事前にCP+に行ってた人から「データを持って行けばフォトアルバム作ってくれる」
という情報を得ていたので、Eye-Fi(SD)カードを持って行きました。

が、何とEye-Fiカードが端末で読めず!
Eye-Fiジャパンのブースもあったので文句を言いに…は行きませんでしたが、
次の日も横浜に行く予定があったので、
「明日、来てもらえれば並ばずできるように対応する」と言ってもらった。

- 翌日 -

作ったアルバムは、家族写真ばかりなので晒せないですが、なかなかのクオリティ。
作りながら話を聞いたところ…
・端末は海外のメーカー。
・日本で輸入しているのは2社。
・横浜だと、ヨドバシカメラやビックカメラにある。
 →DNPフォトルシオのホームページで端末のある所が調べられます。神奈川には10ヶ所。

作成後のアンケートで、「いくらぐらいか?」という問いに、
1,500円と答えたところ、10ページで1,400円とのことだった(ニアピン

紙質がしっかりしている故に、角が尖っているのが気になると感想を書いた。
それを差し引いてもこのフォトアルバムは「アリ」ですね。

---

その他のブースでも製品紹介やミニセミナーなどをやっていて、
セミプロのような方はもちろん、自分のようなブログにちょっと写真を
載せる程度の人でも十分楽しめるイベントだった。
来年も開催されるようなので、また是非行きたい。

おまけ。
DNPフォトルシオのブースにいたコンパニオンさん。

20110213_cp05.jpg

20110213_cp06.jpg
 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 00:00| Comment(0) | 行ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

[行ってみた]akiba:F献血ルーム(大レゴ展-東大LEGO 部の作品-)

[行ってみた]全国商店街交流フェア@アキバ・スクエア(2011/02/02)
の前段にakiba:F献血ルームで献血しつつ「大レゴ展?東大LEGO 部の作品?」を見て来た。

※作品の写真撮影については、スタッフの方に確認し、
 「フラッシュを使わない撮影なら可」ということでした。

akiba:F献血ルーム 大レゴ展 東大LEGO部

[akiba:F献血ルーム]展示第6弾☆「大レゴ展 ?東大LEGO 部の作品?」
(開催期間:H23年1月13日?4月13日予定)
東京大学LEGO 部のご協力のもと、その素晴らしい作品群を
akiba:F で展示します!

「東大赤門」や「ピカチュウ「モンハン」「東方」
さらには最近話題の「スカイツリー」まで・・!
その他にもたくさんの作品を展示予定です☆

ご来場者の方々を童心に返らせて和ませると同時に、
その作品のレベルの高さで驚きと
感動をもたらすことが出来るものと思います。
akiba:Fでレゴの世界を楽しんでください(^ω^)ノシ


akiba:F献血ルーム 大レゴ展 東大LEGO部 東大赤門

どどーん!!
これは凄いです!
以下、抜粋して写真を。

akiba:F献血ルーム 大レゴ展 東大LEGO部 東京駅?

「東京駅」っぽい駅。

akiba:F献血ルーム 大レゴ展 東大LEGO部 スライム

こんぼうで倒せ!
「スライム(ドラゴンクエスト)」

akiba:F献血ルーム 大レゴ展 東大LEGO部 メーテル

「メーテル(銀河鉄道999)」

akiba:F献血ルーム 大レゴ展 東大LEGO部 東京タワーとスカイツリー

「東京タワー」と「スカイツリー」

akiba:F献血ルーム 大レゴ展 東大LEGO部 初音ミク

アキバらしいところで「初音ミク」

akiba:F献血ルーム 大レゴ展 東大LEGO部 献血車

「献血車」

akiba:F献血ルーム 大レゴ展 東大LEGO部 献血車内

アップにして「献血車内」

akiba:F献血ルーム 大レゴ展 東大LEGO部 坂本龍馬

「坂本龍馬」
デジカメの顔認識がちゃんとキャッチしました(w

akiba:F献血ルーム 大レゴ展 東大LEGO部 坂本龍馬アップ

寄ってみました。

akiba:F献血ルーム 大レゴ展 東大LEGO部 浅田真央

「浅田真央」

その他作品リストは、東大レゴ部のブログにて。

[東大レゴ部]【紹介】akiba:F展示作品リスト

---

肝心の献血について(w
・献血ベッドにiPod touchがあった。
・問診がやたら丁寧。
 →いつも行っている所は、ご年配の先生ですが、若かった。
・看護士さんが優しかった。
 →献血する時は、片手で本を読みながらするのですが、
  タオルを丸めて、その手を置けるようにしてくれました。

アキバにお寄りの際は、是非献血も!
 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 00:00| Comment(0) | 行ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

[行ってみた]全国商店街交流フェア@アキバ・スクエア(2011/02/02)

株式会社 全国商店街支援センターが主催する全国商店街交流フェアに行ってみた。

※場内の写真撮影については、当日、スタッフの方に確認し、
 「メインステージでのイベント開催中以外は撮影可」ということでした。

---

勉強不足にも程があるのですが、「株式会社全国商店街支援センター」は、
全国商工会連合会・日本商工会議所・全国中小企業団体中央会・
全国商店街振興組合連合会の4団体が共同設立した株式会社だったんですね。
知りませんでした。

会場のアキバ・スクエアは、秋葉原駅・電気街口から出てすぐの建物です。
(´-`).o0(なかなかいいお値段ですね<施設利用料)

すぐ近くにはガンダムカフェがありました。(おみやげだけ買いに行きました)

全国商店街交流フェア 案内

迷いようのない立地ですが、ちゃんと案内板が出てました。

全国商店街交流フェア 電光掲示板

柱にある電光掲示板が格好いい!
文字が流れるような演出がされていました。

全国商店街交流フェア 外からガラス越し

ガラス張りで外から会場が見られます。

事前登録して届いていたハガキを受付に出すと、
「行政関係」というネックストラップ(名札)をいただきました。

全国商店街交流フェア ブース

場内では11の商店街等と「日本卸売協会」、「(株)全国商店街支援センター」のブースが出ておりました。

特に注目していたのは、同業(!)の韮崎市商工会

[韮崎市商工会ブログ]あしたから実践できる。キラリ輝く繁盛店づくり!!個店経営研修今年も実施!!
...という事業で、ブースにいた商工会の担当の方に
「参加意欲がある商店の方がどれくらいいたか?」と質問させていただきました。

やはり、意欲があるのは2代目など40代の方が中心とのことでした。
最初は少ない人数からはじめ、その人達が成功体験を重ね、
インフルエンサー(影響力を与える人)になってもらう。

…商業担当になってから、こういう支援方法がいいのかな?
と、感じていたことが、お話を通じて繋がった気がしました。

---

全国商店街交流フェア メインステージ

今回参加した最大の目的は、小阪裕司 氏の基調講演。
ご本人も言っていたが、50分という短い時間ではあったが、商業支援のヒントは見つけることができた。

講演の内容は、読んだことのある「買いたい!」のスイッチを押す方法 消費者の心と行動を読み解くの内容が中心だった。
(´-`).o0(経営指導員ビジネス書ブックレビューには書いてなかった…)

強く印象に残った話は、後半にあった話で、
最近のキーワードで「絆」について、絆をつくるにはどうしたらいいか?という内容。
そのツールとして、ブログやTwitterは、有益だなと改めて感じました。

---

あらかわ a.k.a. @ka_shidoin(ケィエー指導員)が今、読んでいる本が、
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
小阪氏がどのように話をするか注目してみました。

演台に備え付けのマイクがありましたが、それを使わずにハンドマイクを手にし、
演台からではなく、演台の下手側に出て話すというスタイルでした。

スティーブ・ジョブスも演台に立って話すということはしないそうです。
理由は、姿勢を常に開き、自分と聴衆の間に壁を作らないとのことです。

スライド(パワーポイント)もジョブスほどではないですが、
シンプルで、ありがちな「箇条書きだらけ」ということはありませんでした。

---

…以上、簡単ではありますが、全国商店街交流フェアのレポートでした。
来年度も開催されれば是非、参加したいと思います。
(´-`).o0(確定申告時期は避けてほしいです(w )
 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 00:00| Comment(0) | 行ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月31日

[行ってみた]時間制居酒屋「おだいどこ酒場 関内店」

先日、Twitterにて「安価に飲みたい!」というツイートがあったので…

[Business Media 誠]飲み食べ放題15分375円! 噂の居酒屋に行ってきた
不況の裏返しで最近急増しているのが格安居酒屋。
ついには「15分375円」という究極の激安タイムサービスを提供する居酒屋まで登場した。
この価格で飲み食べ放題というのだが、一体どんな店なのか?

横浜・関内にある「おだいどこ酒場」は、全国に30店舗を展開する居酒屋チェーン
「おだいどこ」の1店舗として営業していたが、
先月12日、他店にはない「15分375円」の新サービスを打ち出してリニューアルオープンした。(抜粋)


…を紹介したところ、「一緒に行きましょう」という話になり男性3名で行って来た。

---

[行ってみた]時間制居酒屋「おだいどこ酒場 関内店」

その日は平日の20:00に入店したが席は満席。
待ち時間を計算してもらっている所で丁度席を立ったお客さんがいたため、
テーブルを掃除する時間だけ待てば座れることになった。

レジでは設定時間を7分を過ぎていたらしく、
「大目に見てくれないの?」とやりとしていたお客さん。
15分単位なので、7分といえども既に半分近く経過している。

---

まずはレジにてこのお店のシステムを説明してくれる。
基本的には15分375円だが、2時間パック、3時間パックがあると説明。
正に漫画喫茶(ネットカフェ)のような料金体系。

そして、季節モノとして「モツ鍋」も食べ放題で
提供しているというのでオーダーする。
これは後で気づいたが、店側の作戦であることが分かった(w

---

席についた後は、再び飲食物の取り方などの説明。
(これは、おそらく最初の来店時のみの模様)
これが済んだ後、自分を含む3名が一斉にドリンクとフードを取りに散る(笑

フードを乗せるお皿は、最近ビュッフェ方式のお店でよくみられる
正方形で9つに分かれたお皿と小鉢(白・黒)のみ。
飲み物のグラスも2種類(小ジョッキと焼酎グラス)と必要最低限に絞り込まれている。

セルフでお皿をさげるところは、残飯を入れるゴミ箱があり、
みんな奇麗に捨ててからお皿を返却している。
この辺は日本人だからこその光景だろうか?
グラスをいれるトレーはそのまま食洗機に入れるのであろう。

フードは30種類程度あった。
温めてはあるが、できたてのアツアツというほどではない。

店の規模と比べるとホールの人数はそれほど多く無い。
全員が無線機をつけて細かくやりとりをしているようだ。

お客さんは場所柄スーツ姿のサラリーマンが多かったが、
中には男性1人や女性2人組のテーブルもあった。

---

席についてから10分程度しただろうか?
最初にオーダーしていたモツ鍋がテーブルに届く。

カセットコンロに火が付くと、その様子を見たりするため目と手が止まる。
鍋が届いた時点で既に、頼んでいない「シメ」のご飯もセットで付いて来た。
なるほど、鍋はお店の滞在時間を長くする効果をもたらしそうだ。
2人前と言われていたが、その質と量は…

---

前述のとおり3人での飲食だったが、飲み物や食べ物を食べるペースが違うので、
お腹が落ち着くまでは、席を立ったり座ったりで忙しない(w

店員さんが随時運んでくれる、2時間3,000円程度の飲み放題の宴会コースを取るか
このようなセルフ方式の飲み食べ放題をとるか。
これはどちらがいいか?ではなく、その飲み会の目的に合わせて
チョイスすれば良いと考えるとその選択肢が増えたという意味でもおもしろいお店だと思う。
「本当に今日は1杯だけ飲んで帰る!」という日は、ベストのお店だと思います(w
 
 
posted by @ka_shidoin(ケィエー指導員) at 00:00| Comment(0) | 行ってみた。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。