今日が「最後の1日」だとしたら、今の仕事で良かったですか?
著者: 中村将人
出版社: 経済界 (2011/10/25)
ISBN-10: 4766785096
Amazonなか見!検索:有り
目次:
第1章 もしも今日が「最後の1日」だったとしたら?
第2章 「やりたいこと」の見つけ方
第3章 あなたの変化を阻む「7つの強敵」対処法
第4章 「やりたいこと」がわかったら「変人」になろう
第5章 「このままの人生」で終わりたくない人へ
第6章 一歩踏み出した人の誰もがハマる「落とし穴」
第7章 「やりたいこと」に「お金」はいらない
第8章 「やりがい」を手に入れた人たち
第9章 「最後の1日」を成功者として迎えるために
商工会/商工会議所の経営指導員は、中途で就職した人が多いように感じます。
むしろ、バラエティに富んだ(?)業種の方々と接触することが多いので、
色々な勤め先を経験している人の方がこの職業はベターなのかもしれません。
経営指導員に限りませんが、同じところで同じような仕事(商工会/商工会議所の仕事は、毎年同じようで違うことが多いですが)を続けていると、
「このままでいいのかな?」と思うことは少なくないでしょう。
(「やりたいこと」の正体を知る)
やりたいことの正体は、自分が好きなことをやることが「やりたいこと」になるわけではく、
好きなことをやって喜んでくれる人=対象者がいて、その人たちが実際に喜んでくれることで
「やったかいがあった」=やりがいがあった、と感じるものなのです。(P.53)
我が家の子どもの躾で「自分がされて嫌な事はするな」と言っています。
逆に言えば「自分がされて嬉しいことをしなさい」になります。
先日、給食当番で誰かが持って帰らないといけないものを「じゃんけんで決めよう」となった時に「私が持っていく」と持って帰ってきました。
(洗濯物だったのですが、実際は妻がやるのですが(笑 )
その時に「人の嫌がることをやることはいいことだ」とは言ったのですが、ちょっとニュアンスが違うよな…と思っていました。
「嫌がること」ではなく「やってもらって嬉しいこと」の方が前向きでいいですよね?
起業・開業することだけが「やりたいこと」へのゴールではないということです。
(中略)
どうやったら今の会社にいながらも、自分の人生を充実させられるのでしょうか?(P.108)
この手の話だと最終的なゴールは「自分がやりたいことで起業しよう!」となるところですが、本書では今の会社にいながら自分のやりたいことをやる(やりたい方向に持っていく)方法も書かれています。
商工会/商工会議所の経営指導員は、民間の会社の社員よりかは、そういう意味では「仕事の操作がしやすい」と思います。
閉塞感を感じる経営指導員がいれば、この辺を読むといいかもしれません。
(TOP5%の法則)
国税庁の調査によると、年収1000万円以上の人の割合は、日本の全人口のたった5%。
(中略)
1冊のビジネス書を読み終えてみて、これは面白い、すぐにでもやれそう、と思ったことがあったとします。
しかし、最終的にそれを実行に移す人というのは100人中、わずか5人程度だということです。(P.200)
[085]来年こそ手帳を活用したい経営指導員向け | 「結果を出す人」の手帳の秘密−美崎栄一郎でも「本を100冊読んでもすごくない。1冊読んだ中で実行することが大事」とありました。
この本を読んで、すぐ実行すれば年収1000万円!…とは、いかないですね(笑
(´-`).o0(そもそも経営指導員の給料で1,000万円なんて…)
![]() | 今日が「最後の1日」だとしたら、今の仕事で良かったですか? 中村将人 経済界 売り上げランキング : 1813 Amazonで詳しく見る by AZlink |
・給与は?昇給は?
・仕事のメリットデメリットは?
・月の飲み会数は?
・ずっと続けたいですか?
・組織の未来をどのようにお考えですか?
・風俗づきあい。断る人は断ってますか?
地域差がある事も承知の上でお伺いします。
答えられる範囲で構いませんので、可能であれば参考までに教えて頂いてもよろしいでしょうか?(>_<)
・給与:相応にいただいてると思います。 昇給:あります。
・メリット、デメリットはないです。
・業務上の飲み会は、今はほとんどないです。
・職務の1つで、上司等の意向によるものなので、それに従うのみです。
・考えてません。
・業務上「風俗づきあい」というのはないです。
2chでヒドく書かれている事も、商工会、商工会議所に対してのイメージ悪化に繋がっているように思います。
仕事の幅も多岐に渡り、仕事の仕方によっては多大なる社会貢献をできる職業だと思うのです。
志高い仕事がしたく、志望するも
「青年部担当になれば飲み会と風俗と祭りしかしない。」など
これら悪評によって、人材の流出、会員の流出も増えているのではないでしょうか?
業務上ではなく
青年部など事実上の「断る事ができない飲み会&風俗」もないのでしょうか?
上手く立ち回る方は立ち回りますよね?
2chでは
「新卒で入ったのに、強制風俗で半年で貯金が底を尽きた・・・死にたい。。。」
「昇給は3.000円のみ。40歳で昇給頭打ち。50歳でも年収300万円。」
など書かれているのです。これでは誰でも引いてしまうと思うです。
情報化社会の恐ろしさを感じます・・・。
経営指導員さんふぁ一番高給かと思ったのですが、そうではないのですね?
・著者様の地元では35歳
経営指導員様で、ザックリ年収おいくらくらいなのでしょうか?
また県内でも、商工会によって、給与規定などが違うのですか?
でもイマイチ信じれないので質問させて頂きましたm(_ _)m
ご無礼を致しました。
長文、大変失礼しましたm(__)m
不特定多数かつ見ず知らずの方へ、年収等の公開はできませんのでご了承ください。